WEKO3
アイテム
インクルーシブ教育のための TEACCH プログラムと性格特性的「強み」を活用した調理実習の提案
https://doi.org/10.15112/0002000095
https://doi.org/10.15112/0002000095975ca229-b16e-4cf0-b0ca-1ac0e69dc04c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | インクルーシブ教育のための TEACCH プログラムと性格特性的「強み」を活用した調理実習の提案 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | インクルーシブ教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | TEACCH | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 性格特性的「強み」 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 栄養教諭 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 調理実習 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | inclusive education | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | character strengths | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | nutrition teacher | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | school cooking class | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/0002000095 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Proposal to use the TEACCH Program and Student Character Strengths to support Inclusive Education in School Cooking Classes | |||||||
言語 | en | |||||||
著者名(日) |
青木, 孝文
× 青木, 孝文
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | AOKI, Takafumi | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床栄養学科 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
発達障害の認知が進み,社会・教育支援体制が整備されてきている.一方,教育現場ではインクルーシブ教育の導入に伴い対応の困難感が示されている.障害者に対する支援は,社会を変化させるか,障害者自身を変化させるかの 2 種類ある.共生社会を想定する場合,これらの組み合わせが効果的と言える.本稿では,TEACCH プログラムの活用を社会の変化,性格特性的「強み」の活用を発達障害児本人の変化と捉え,それらを組み合わせた調理実習を提案したい.TEACCH プログラムの教育手法を用い調理実習に必要な情報を保障し,「強み」を用いた動機づけにより意欲的な学びに繋げる.加えて栄養教諭が主となり授業を行い,担任教諭が学習に対し「つまずき」を持つ児童への支援を主で行う役割分担を通し,授業改善を行う.実生活に近い家庭科において,本提案を実践することで,学習内容の般化が促され共生社会に近づけることを期待している. | ||||||||
記事種別(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 各教科 | |||||||
書誌情報 |
ja : 川崎医療福祉学会誌 巻 33, 号 補冊, p. 122-134, 発行日 2023 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |