ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.28
  3. No.2

地域福祉としての社会起業論に関する考察―労働・権利回復への視点と社会福祉内発的発展論の再評価―

https://doi.org/10.15112/00014566
https://doi.org/10.15112/00014566
f23420e1-5f4e-40e1-bbee-eca39825e692
名前 / ファイル ライセンス アクション
06_直島克樹 PDF (1.2 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-05-24
タイトル
タイトル 地域福祉としての社会起業論に関する考察―労働・権利回復への視点と社会福祉内発的発展論の再評価―
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 social development
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 social enterprise
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 labor
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 right recovery
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 endogenous development
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00014566
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Consideration about the Social Enterprise Theory as Community Development: Labor in the Community Development, Viewpoint to Right Recovery and Reevaluation of the Social Welfare Endogenous Development Theory
著者名(日) 直島, 克樹

× 直島, 克樹

直島, 克樹

Search repository
川本, 健太郎

× 川本, 健太郎

川本, 健太郎

Search repository
柴田, 学

× 柴田, 学

柴田, 学

Search repository
橋川, 健祐

× 橋川, 健祐

橋川, 健祐

Search repository
竹内, 友章

× 竹内, 友章

竹内, 友章

Search repository
著者別名
姓名 NAOSHIMA, Katsuki
著者別名
姓名 KAWAMOTO, Kentaro
著者別名
姓名 SHIBATA, Manabu
著者別名
姓名 HASHIKAWA, Kensuke
著者別名
姓名 TAKEUCHI, Tomoaki
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
著者所属(日)
立正大学社会福祉学部社会福祉学科
著者所属(日)
金城学院大学人間科学部コミュニティ福祉学科
著者所属(日)
金城学院大学人間科学部コミュニティ福祉学科
著者所属(日)
東海大学健康学部健康マネジメント学科
抄録(日)
本稿は,地域福祉において活発化してきている社会起業について,近年の社会起業ないし社会的企業への研究が,現象をどのように捉えるかの類型化が主であることを指摘した上で,地域福祉としての社会起業のあり方を問うことを目的としている.地域福祉の持つ権利への視点,労働を通じた地域福祉と社会的企業との接点などを踏まえた考察の結果,主に3点の知見を導くことができた.第一に,地域福祉はその理論形成の歴史から,地域住民の組織化を通じた社会変革などの開発的な機能を持つが,社会的企業は,地域社会の変容に対応する新たな社会参加の形態としての役割を果たすことが理論的に明らかとなった.第二に,地域福祉と社会的企業との接点でもある労働への視点について,これまで地域福祉が働くという点に盲目的であったことへの反省も踏まえ,働くことは権利の回復である一方,市場論理に飲み込まれることによって生じる再商品化を乗り越える論理の必要性が明らかとなった.その論理とは,生存への眼差しであり,存在の豊かさをつくりだす関係形成を重視した労働の論理が示された.そして第三に,社会福祉内発的発展論への再検討から,社会的企業が内発的発展を開発する主体となり,既存の経済や政治を問い,文化へ働きかけていくことによって社会福祉そのものの変革をも可能とすることが明らかとなり,地域福祉における社会起業論としての社会福祉内発的発展論の可能性を見いだすことが出来た.
抄録(英)
en
This article aims to clarify social enterprise based on community development. We analyzed social enterprises based on the viewpoint to a right to have of the community development and a viewpoint of the connection to labor theoretically. We arrived at three knowledge. First,it was revealed that the social enterprise played a role as the form of new society participation corresponding to the transformation of the community. Second,the need of the logic over re-commodification to occur became clear while it was recovery of the rights to work by being swallowed in the market logic. Third,we reexamined a social welfare endogenous development theory. Social enterprises develop endogenous development; predominated,and brought existing economy and politics into question,and it was revealed that enabled a change of the social welfare itself by working on culture.
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 28, 号 2, p. 345-357, 発行日 2019
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4605
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:30:22.539707
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3