Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-12-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
A 大学の保健師選択制導入後における学生の 臨地実習体験の実態と技術到達度との関連 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
public health nurse |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
skill achievement level |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
student |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
home visit |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
basic education of public health nurses |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00014381 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Relationship Between the Quality of Clinical Training Experience of Students and Their Skill Achievement Levels After the Introduction of Public Health Nursing as an Elective Course |
著者名(日) |
西田, 洋子
富田, 早苗
石井, 陽子
波川, 京子
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NISHIDA, Yoko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TOMITA, Sanae |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
ISHII, Yoko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NAMIKAWA, Kyoko |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
抄録(日) |
|
|
|
近年,新卒保健師の実践能力と求められる実践能力の乖離から,保健師教育の質の確保が課題となっている.そのため,A 大学では保健師選択制を導入し,実習内容の変更等実践力強化の教育実践を試 みており,これらの評価が必要である.そこで,A 大学における保健師教育評価の基礎資料を得るため, 本研究は,選択制導入後の実習体験の実態と技術到達度の関連を明らかにすることを目的に,2015・2016年度に公衆衛生看護学実習を行った4年次生を対象に,無記名自記式質問紙調査を実施した.調査項目は,実習地域,技術到達度は全国保健師教育機関協議会保健師教育検討委員会(以下,全保教)「保健師教育におけるミニマム・リクワイアメンツ(以下,MR)」,実習体験は全保教「MR を満た す必須体験項目」,調査期間は,各年度とも実習終了直後の8月~9月であった.分析方法は,項目ご とに単純集計を行い,MR は中項目ごとの達成項目数の平均値(以下,MR 達成数)を算出した.実 習体験と技術到達度の比較は,母子家庭訪問体験数により多群,少群,なし群の3群に分け,MR 達 成数は一元配置分散分析,3群間の比較は Bonferroni 法による多重比較を行った.実習体験は,必須 の項目は概ね全員が体験していた.到達目標が低い項目の到達率は高く,高い項目は低かった.実践 能力別には,アセスメント関連,母子保健活動,学校保健で到達率が低い項目が多かった.母子家庭 訪問体験数と MR 到達数は,母子保健活動,学校保健で,多群がなし群より多い項目が複数見られた. 学生は,実習で必須の体験はしているが,実習直後の技術到達度は「一人でできる」レベルに達して いないことが明らかになった.母子家庭訪問体験と技術到達度の関連は,母子保健活動,学校保健で 複数体験が実践能力の修得を促すことが示唆された.これらから,技術到達度を高めるためには,実 習体験と知識を結びつけるよう,学内・実習地での教育方法の工夫の必要性が示唆された. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
The present study aimed to clarify the relationship between the quality of clinical training experience of students and their skill achievement levels. An anonymous self-completed questionnaire survey was conducted involving 40 students who underwent public health nurse(PHN)training in 2015 and 2016. The questionnaire inquired about the subjects’levels of the“Minimum Requirements in PHN Education”(MR) and mandatory activities. In addition, we analyzed the correlation between the frequency of visiting of the maternal and child health and the number of MR items achieved. The study was conducted with the approval of the ethical committee of the subjects’ university. Effective answers were provided by 40 subjects. Although the above-mentioned mandatory activities were experienced by most subjects, only 30% of the MR items were achieved by more than half of the subjects. Items by lower-level achievements (such as those about the policy enforcement) showed a tendency the same as the preliminary research. Regarding the correlation between the frequency of visiting of the maternal and child health and the number of MR items achieved, subjects with a higher frequency of visiting showed a significantly higher number of MR items achieved compared with those with a lower frequency of visiting. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 27,
号 1,
p. 39-49,
発行日 2017
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |