ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.14
  3. No.2

口腔粘膜への温度・化学刺激が自発性嚥下のインターバル及び喉頭運動時間に与える影響

https://doi.org/10.15112/00012752
https://doi.org/10.15112/00012752
b9fc1b2a-f99e-4f1d-8aba-3c5ddfbb8a7b
名前 / ファイル ライセンス アクション
22_asida.pdf PDF (244.4 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2005-01-01
タイトル
タイトル 口腔粘膜への温度・化学刺激が自発性嚥下のインターバル及び喉頭運動時間に与える影響
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 swallowing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 laryngeal movement
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 thermal stimulation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 dysphagia
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00012752
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Effect of Thermal and Chemical Stimulation of the Anterior Pillar of the Fauces on Swallow Intervals and Duration of Laryngeal Movements
論文名よみ
その他のタイトル コウクウ ネンマク エノ オンド カガク シゲキ ガ ジハツセイ エンゲ ノ インターバル オヨビ コウトウ ウンドウ ジカン ニアタエル エイキョウ
著者名(日) 芦田, 千春

× 芦田, 千春

芦田, 千春

Search repository
東嶋, 美佐子

× 東嶋, 美佐子

東嶋, 美佐子

Search repository
古我, 知成

× 古我, 知成

古我, 知成

Search repository
著者別名
姓名 Ashida, Chiharu
著者別名
姓名 Higashijima, Misako
著者別名
姓名 Koga, Tomoshige
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療技術学研究科リハビリテーション学専攻
著者所属(日)
長崎大学医学部保健学科
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
抄録(日)
嚥下は咽頭への感覚入力が引き金となり起こる運動である.この感覚情報は,求心性神経を介して延髄の嚥下中枢や大脳皮質に伝わり,遠心性神経を介して嚥下筋群を活動させる.そこで,感覚入力として各種溶液をしみこませた綿棒を用い,この触圧刺激によって自発性嚥下頻度と喉頭運動時間がどのように変化するかを定量的に検討した.健常成人15名と機能的嚥下障害症例2名を対象とした.まず,安静臥位での自発性嚥下のインターバル,喉頭運動時間を測定した.その後,同一被験者に対して前口蓋弓に各種溶液をしみこませた綿棒で触圧刺激に加えて温刺激,冷刺激,酸刺激を与え,刺激直後の自発性嚥下のインターバル及び喉頭運動時間を測定した.その結果,健常成人では酸刺激直後の自発性嚥下インターバルが有意に短縮していた.また冷刺激直後,酸刺激直後に喉頭運動時間は有意に短縮していた.一方,機能的嚥下障害者においても,酸刺激直後の自発性嚥下インターバルが最も短縮していた.また,各種刺激によりその直後の喉頭運動時間は短縮する傾向が認められた.生理食塩水による触圧刺激や冷刺激は前口蓋弓に存在する機械受容器や冷受容器を刺激するため,孤束核に入る求心性活動が上昇すると考えられる.これにより嚥下中枢の閾値が低下し,自発性嚥下のインターバル,喉頭運動時間が短くなったのではないかと推察される.さらに酸刺激は,他の刺激以上に前口蓋弓からの求心性線維を強く刺激して,嚥下反射の反射弓を促進したと考えられる.症例においても同様の結果が得られたことから,今回の結果は,安全性に配慮した上での嚥下訓練場面における酸刺激の有効性を示唆すると考えられる.
抄録(英)
en
It is well known that mechanical stimulation of the oral cavity induces a swallowing reflex. In this study, effects of thermal and chemical stimulation of the anterior pillar of the fauces on spontaneous swallowing were examined in 15 healthy subjects and 2 dysphagic patients. Laryngeal movements were detected with a force transducer and used as the index of swallowing. Date obtained by mechanical stimulation using a swab moistened with 25℃ saline solution were used as control. Cold and warm stimulation were tested with swabs at 0 °and 42℃, respectively. A swab of 100% lemon juice was used for acid stimulation. The duration of laryngeal movements with each swallow was significantly shortened after acid and cold stimulation of the fauces. Also, the interval between swallows was significantly shortened immediately after acid stimulation. Acid stimulation also induced increased spontaneous swallowing in patients along with a shortened duration of laryngeal movements. However, the differences were not statistically significant. From these findings, it was concluded that acid and/or cold stimulation of the fauces might be effective for restoring the swallowing reflex in dysphagic patients.
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Original Paper
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 14, 号 2, p. 349-357, 発行日 2005
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4605
URL
内容記述タイプ Other
内容記述 http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2005-j14-2/22_asida.pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:51:42.128048
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3