WEKO3
アイテム
<原著>がん緩和医療のQOL評価方法 : 予後不良のがん患者への支援にさいしての全人的苦痛についての考察
https://doi.org/10.15112/00012521
https://doi.org/10.15112/00012521e794831c-c7e1-4265-8256-9a4026643a46
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-06-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <原著>がん緩和医療のQOL評価方法 : 予後不良のがん患者への支援にさいしての全人的苦痛についての考察 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | PALLIATIVE CARE | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | QUALITY OF LIFE | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | TOTAL SUFFERING | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012521 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | <Original Paper>Quality of Life Assessments of Cancer Patients with Palliative Care : Total Sufferings of the patients unresponsive to curative treatments | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | ガン カンワ イリョウ ノ QOL ヒョウカ ホウホウ ヨゴ フリョウ ノ ガン カンジャ エノ シエン ニサイシテノ ゼンジンテキ クツウ ニツイテ ノ コウサツ | |||||||
著者名(日) |
片山, はるみ
× 片山, はるみ
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | KATAYAMA, Harumi | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学研究科保健看護学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Master's Program in Nursing, Graduate School of Medical Welfare Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
本研究は, がん緩和医療において看護やその他のケアの効果を評価する目的で, 患者や家族に対するQOL(Quality of Life)評価票を作成するにあたっての, 予備的研究である.日本人に適用し得るQOL測定因子を抽出するために, 著者は東京都内にあるキリスト教系宗教法人が設置母体である総合病院内に設置された, 病院内病棟型の緩和ケア病棟で19の事例を検討し, そのうち3例を挙げて考察した.その結果, 患者が持っている複合した苦痛の内, まず優先して緩和される必要があるのは身体的苦痛であることがわかった.この身体的苦痛は他の苦痛の認知を遮断すると推測され, 身体的苦痛を緩和するとその他の苦痛を表出することができるようになることが示された.また身体症状を修飾する因子である心理的苦痛の支援は患者自身がその時の状況を受け入れ, 患者個々人の特性を発揮できるようにケアする事を目的として行うべきであることを理解した.従って, 予後不良であるという事を前提とした患者のQOL測定票は, その時々の自身の状況を患者や家族が納得しているかどうか, という視点で, 病状の進行に合わせて作成することが必要条件であると考えられる. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
This is a preliminary study to develop a new questionnaire for QOL assessments of cancer patients who are unresponsive to curative treatments and their families. To select the QOL domains suitable for assessment of the patients, the author investigated 19 cases at a palliative care unit of a general hospital founded by a Christian organization. In this paper, three cases are described. Among total sufferings, it was revealed that the physical suffering needed tobe palliative first, because physical suffering interfaces with the recognition of other types of suffering. And easing of physical suffering discloses of other types of suffering. Palliation of psychological suffering which modifies physical suffering is necessary for patients to accept their situations and mainetain as normal a life style as possible. In conclusion the questionnair to assess the QOL of patients with advanced cancer should take into considerration the stage of the disease and the acceptance of the disease by patients and their families. | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 10, 号 1, p. 105-113, 発行日 2000-06-26 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |