ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.9
  3. No.2

<原著>生涯教育としてのデス・エデュケーションの現状と課題

https://doi.org/10.15112/00012492
https://doi.org/10.15112/00012492
fb31706e-a52a-4f6b-acd4-a7b589438f5e
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000192820.pdf PDF (842.2 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1999-12-25
タイトル
タイトル <原著>生涯教育としてのデス・エデュケーションの現状と課題
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 CONTINUING EDUCATION
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 EDUCATION ABOUT DEATH
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 PRESENT STATE AND PROBLEMS
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00012492
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル <Original Paper>The Present State and Problems of Educating People about Death
著者名(日) 關戸, 啓子

× 關戸, 啓子

關戸, 啓子

Search repository
著者別名
姓名 SEKIDO, Keiko
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
著者所属(英)
en
Department of Nursing, Faculty of Medical Welfare Kawasaki University of Medical Welfare
抄録(日)
日本における, 社会人を対象としたデス・エデュケーションの現状を調査した.1980越後半から先駆的なデス・エデュケーションの試みがみられ出し, それ以降少しずつ一般化の兆しがみえはじめた.現在は発展期に向けての模索期であることがわかった.生涯教育の場のひとつである大学公開講座におけるテーマを分類した結果, デス・エデュケーションに関する講座は1%にも満たない現状であった.発展期へと導くためには, 大学公開講座や公民館の学習活動などにおいて, 積極的にデス・エデュケーションに関するテーマが取り上げられることが必要である.さらに, 数の問題だけではなく, デス・エデュケーションにどのような教育方法を用いるのがよいのかを検討することが今後の課題であるといえよう.
抄録(英)
en
The present state of educating people about death in Japan was investigated. Initial efforts to educate people about death were begun in the latter half of the nineteen-eighties . Thereafter, this effort to help people be better informed about death has gradually increased . At present, efforts are being made to determine the best ways to promote this education. Inviting the public to lectures at universities is one of the common ways to keep the public informed. However, lectures on death comprised less than 1 % of these presentations. In order to enlarge the number of people knowledgable about death, it is necessary that the number of presentations be increased and programs at other facilities, such as community centers, added. However, just increasing the number of presentations is not the only solution. Thought must be given to new ways to inform in better and more interesting ways.
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 9, 号 2, p. 209-216, 発行日 1999-12-25
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4605
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:57:57.231942
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3