ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.6
  3. No.1

<論説>妊婦健診における助産婦の役割 : 助産婦も超音波検査の技術を習得すべきか?

https://doi.org/10.15112/00012320
https://doi.org/10.15112/00012320
8cefa2d4-07d2-4635-9470-16b7cd496dd3
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000192602.pdf PDF (553.7 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1996-01-01
タイトル
タイトル <論説>妊婦健診における助産婦の役割 : 助産婦も超音波検査の技術を習得すべきか?
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ultrasound
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 psychologicaly effective care
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 midwives
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00012320
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル The Role of Midwives in Antenatal Examination : Should Midwives Acquire Ultrasound Scanning Techniques?
論文名よみ
その他のタイトル ロンセツ ニンプ ケンシン ニオケル ジョサンプ ノ ヤクワリ ジョサンプ モ チョウオンパ ケンサ ノ ギジュツ オ シュウトク スベキカ ?
著者名(日) 鈴井, 江三子

× 鈴井, 江三子

鈴井, 江三子

Search repository
著者別名
姓名 Suzui, Emiko
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
著者所属(英)
en
Department of Nursing, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare
抄録(日)
日本では, 多くの妊婦が超音波検査を含めての妊婦健診を医師により実施されている.なぜならばこの検査方法は, 諸外国でも急速に普及し, 妊婦健診時の診断に重要な役割を果たしているからである.したがってほとんどの妊婦は, 妊娠中, 定期的に超音波検査を受けるようになっている.またマスメディアの影響もあって, 妊婦側も定期的な超音波検査を期待している.しかしながら, 助産婦が超音波を使って妊婦検診を行うことに対しては, 妊婦自身受容する考えが不十分であり, あくまでも医師による妊婦健診が一般的で, 助産婦の役割は医師の処置を介助する介助者になっている傾向がある。そこで医療機関の中で独立した助産婦外来を設け, 超音波検査を含めての妊婦健診を実施する事にした.その結果, 超音波の画像を見て妊婦に胎児の状況を説明することは, 精神的な援助を行うのに効果的であった.助産婦が超音波検査を使って妊婦健診をする場合, 医師が取り扱う場合とは違った意味の, 助産婦の役割があると考える.そのことを歴史的な背景を踏まえて考察した.
抄録(英)
en
In Japan, many pregnant women are examined by doctors using ultrasound ; because its use has been rapidly spreading in many countries, this technique is now considered necessary for diagnosis in antenatal examination. Thus, the majority of pregnant women are undergoing a routine ultrasound scanning during pregnancy. On the other hand, influenced by the media they expect the scan routinely. In addition, most pregnant women do not appreciate that antenatal examinations conducted by hospital midwives are still counter-checked by doctors and with scans. Midwives working in consultant units or hospital have become handmaidens to the doctors. In my practice I provided an independent antenatal examination and needed to acquire ultrasound techniques to gain my clients' confidence. I found that the scan is useful as an emotional support, provides a wonderful opportunity for health and parent education and is the best diagnosis of abnormalities in babies. If midwives acquire this technique, our practice is more independent, responsibility and influential. However, many midwives still do not accept that midwives should acquire utrasound techiques. In my study, I explored what role midwives have in ultrasound scanning. In addition, I studied how useful the scan is as an emotional support; and in providing an good opportunity for health and parent education.
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 6, 号 1, p. 27-33, 発行日 1996
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4605
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:01:55.154445
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3