Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
1995-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
受験生は作業療法をどのように理解しているか |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
occupational therapy |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
occupational therapist |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
occupational therapy education |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00012306 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
How Much Do Examinees Know about Occupational Therapy? |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
ジュケンセイ ワ サギョウ リョウホウ オ ドノヨウニ リカイ シテイルカ |
著者名(日) |
井上, 桂子
古米, 幸好
東嶋, 美佐子
日比野, 慶子
藤澤, 智子
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Inoue, Keiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Furumai, Yukiyoshi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Higashijima, Misako |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Hibino, Keiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Fujisawa, Tomoko |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
抄録(日) |
|
|
|
我が国に4年制大学での作業療法士教育が誕生してまだ4年目である.4年制大学に作業療法士教育を求めている者が作業療法についてどのように理解しているかを知ることは, 入学後の教育方法に示唆を与えると考える.そこで, 1995年の本学リハビリテーション学科作業療法専攻の受験生を対象に, 小論文とアンケート調査で作業療法に対する理解の程度を調査した.その結果, 受験生の大部分は作業療法について断片的な知識しかなく, その知識も具体性に欠けていた.また, 精神障害領域の作業療法についての知識がほとんどなかった.入学後の作業療法士教育を効果的に進めるために, 入学後早期から作業療法に対する具体的なイメージを持たせるようなカリキュラムの必要性が示唆された. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
The purpose of this study was to survey how much the examinees, who hoped to receive a university level occupational therapy education, understand about occupational therapy, in order to get some suggestions for the most suitable methods of education to be used after admission. In 1995,125 applicants who took examinations to enter our university were evaluated from their essays and a questionnaire they had answered about occupational therapy. The results showed that most of them had only a fragmentary and abstract knowledge of occuptional therapy, and that they hardly knew anything about psychiatric occupational therapy. These results suggest that an occupational therapy curriculm must give students a concrete image of occupational therapy soon after their admission. |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 5,
号 2,
p. 165-172,
発行日 1995
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |