ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.2
  3. No.2

<原著>全失語患者に対する言語訓練プログラム確立の試み(その1) : 症例検討

https://doi.org/10.15112/00012114
https://doi.org/10.15112/00012114
b3d48533-a2e1-48c7-a203-18731b84fe8a
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000192373.pdf PDF (597.9 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1992-01-01
タイトル
タイトル <原著>全失語患者に対する言語訓練プログラム確立の試み(その1) : 症例検討
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 global aphasia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Talking Aid
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 kana training
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00012114
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル A Trial for Establishment of Language Training Program for Global Aphasic Patients. (Part 1) : A Case Study
論文名よみ
その他のタイトル ゼンシツゴ カンジャ ニ タイスル ゲンゴ クンレン プログラム カクリツ ノ ココロミ ソノ 1 ショウレイ ケントウ
著者名(日) 瀬尾, 邦子

× 瀬尾, 邦子

瀬尾, 邦子

Search repository
森, 寿子

× 森, 寿子

森, 寿子

Search repository
著者別名
姓名 Seo, Kuniko
著者別名
姓名 Mori, Toshiko
著者所属(日)
川崎医科大学附属病院耳鼻咽喉科
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学
著者所属(英)
en
Department of Otolaryngology, Kawasaki Medical School
著者所属(英)
en
Department of Sensory Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare
抄録(日)
初診時に非言語性知能の重度低下に加えて全失語を認めた患者1例を対象に,段階を踏んだ訓練プログラムを実施した。その結果,全失語は改善しないという従来の知見に反して比較的良好な改善過程を示した。本研究ではその改善過程をまとめ,全失語患者に対する言語訓練プログラムのあり方を考察した。実施した訓練と結果は以下の如くであった。第1段階 : 非言語性知能を主とした認知能力の改善訓練とモーラ指折り法による絵単語の聴覚的理解と文字理解促進訓練を行った。その結果,非言語性知能・絵単語の聴覚的理解・かな文字理解力すべてが改善した。第2段階 : かな文字単語を利用して復唱・音読・呼称訓練を行った。その結果,単語(絵・文字とも〉を見ての音節の分解・抽出, かな文字認知力が改善した。第3段階 : 絵単語と文字単語を併用してトーキングエイドを用いてかな文字を操作する訓練を行った。その結果,トーキングエイドでの文字操作(絵を見て文字を打つ・質問に対して頻用することばを文字で応答するなど)が可能となり,訓練したことばは絵単語を見ると自発的にかな文字単語として書けるようになった。本例では文字単語を習得するために必要と考えられる非言語的認知能力,聴覚的・視覚的理解力,単語の音節の分解・抽出に留意した段階を踏んだ訓練が有効であり文字言語が単語レベルで操作できるまでになった。その際媒介としてのトーキングエイドの使用が効果的であった。
抄録(英)
en
We executed the small-stepped training program for an patient who showed severe nonverbal intelligence disorder and global aphasia at intake time. The patient showed relatively good recovery. We reported the recovery process and discussed the problem of a language-training program. The 1st step : The training for cognitive ability (nonverbal intelligence) and the training for auditory and visual comprehension of words by the method "mora segmentation by fingers" produced the recovery of performance IQ and the reading ability of "kana" characters. The 2nd step : The training of repetition, reading aloud and naming with the cues of "kana" characters produced the recovery of ability of analysis and extract of syllables and the recognition of "kana" characters. The 3rd step : The training of "kana" character operation with the Talking Aid (TA) produced TA operation ability (naming the drawings by letters and answering to the questions with frequent words) and writing ability of "kana" characters. The small-stepped program (for recovery of nonverbal IQ and ability of auditory and visual comprehension, analysis and extract of syllables, and recognition of "kana" characters) was effective, Especially, use of TA was effective.
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 2, 号 2, p. 135-142, 発行日 1992
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4605
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:07:06.278501
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3