ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.22
  3. No.1

学生が考える作業療法の本質と法定義に対する意識 : 新2年次と4年次終了時との比較

https://doi.org/10.15112/00005173
https://doi.org/10.15112/00005173
ce1037b7-c97d-44c8-a6ff-8722f799378d
名前 / ファイル ライセンス アクション
P045-052_fukui.pdf PDF (501.5 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-11-20
タイトル
タイトル 学生が考える作業療法の本質と法定義に対する意識 : 新2年次と4年次終了時との比較
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 occupational_therapy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 legal_definition
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 students'_awareness
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00005173
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Comparison of Sophomore and Senior Students' Perceptions of the Essence of Occupational Therapy and Their Awareness of Its Legal Definition
言語 en
著者名(日) 福意, 武史

× 福意, 武史

ja 福意, 武史

Search repository
著者別名
姓名 Fukui, Takeshi
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
著者所属(英)
en
Department of Rehabilitation, Faculty of Health Science and Technology, Kawasaki University of Medical Welfare
抄録(日)
日本で,作業療法が法制化されて50年が来る.その間,日本や世界において,文化は変わった.筆者は,今一度,作業療法の本質と法定義について考えてみたいと思った.その材料の一つとして,学生の意識調査を行っている.今回は,同一対象に対し,新2年次と4年次終了時に,学生の考える作業療法における作業の位置づけと法定義が与えるイメージ,及び学生が思う法定義の妥当性と嗜好性について調査し,変化について分析した.新2年次の対象は,2009年度の本学作業療法専攻に在籍する新2年次生40名であった.4年次終了時の対象は,休学した1名を除く39名であった.調査は,新2年次の授業開始時と4年次のすべての科目が終了した冬季休業中に,無記名で行った.調査では,(1)あなたは作業療法における作業は対象と目的と手段のどの観点に位置づけられると思うか,(2)法定義はどの観点に位置づけられるとイメージさせると思うか,(3)法定義は作業療法の本質を表していると思うか,(4)法定義が好きか嫌いか,を問うた.(1)は,新2年次と4年次終了時では回答の傾向が大きく変わった.(2)は,新2年次と4年次終了時では回答の傾向が大きく変わった.新2年次の(1)と(2)の回答は傾向が似ていた.(3)は,新2年次と4年次終了時では回答の傾向が変わり,4年次終了時では思わないが増えた.(4)は,4年次終了時は好きがいなくなり,回答の理由が具体的となった.今回の調査で,学生が考える作業療法の本質も,法定義に対する意識についても,新2年次と4年次終了時とでは変化することが分かった.以上より,作業療法の本質と法定義について,再考する必要性があることが示唆された.
抄録(英)
en
The purpose of this study was to assess the necessity of discussions about the essence and legal definitions of occupational therapy. The author investigated the perceptions and awareness of occupational therapy students. 40 students participated in a questionnaire survey at the beginning of the second year and once again before graduation. The questionnaire focused on personal perceptions of the essence of occupational therapy and of legal definitions of occupational therapy. Furthermore, survey items also included students' preferences concerning legal definitions and their views on its appropriateness. Answers from the two surveys were compared. Analysis of the survey revealed that over the 2 year period, perceptions of the essence of occupational therapy and the essence of occupational therapy in legal definitions, as well as attitudes towards the appropriateness of the legal definitions and preferences concerning legal definitions changed considerably. These results suggested the need for further discussion and research.
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Original papers
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 22, 号 1, p. 45-52, 発行日 2012
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09174605
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:36:29.697320
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3