WEKO3
アイテム
廃材を利用した工作教材の提案 ―児童発達支援センターでの実践を手がかりとして―
https://doi.org/10.15112/0002000093
https://doi.org/10.15112/0002000093ad34ec73-93f4-48c4-aabd-9c77b779d61b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 廃材を利用した工作教材の提案 ―児童発達支援センターでの実践を手がかりとして― | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 図画工作教材 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | TEACCH | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 制作 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 支援 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ICT | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | drawing and manual art teaching materials | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | creation | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | support | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/0002000093 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Teaching Craft Using Scrap Materials: Insights Gained from Practice at a Child Development Support Center | |||||||
言語 | en | |||||||
著者名(日) |
尾崎, 公彦
× 尾崎, 公彦
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | OZAKI, Kimihiko | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 子ども医療福祉学科 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
図画工作科の学びは,一人一人の想像的解釈で行われるため唯一の正解はない.その学びは生きる力の基盤を作るものである.図画工作科は表現や鑑賞を通じ豊かな情操を陶冶すると同時に,児童たちが自己肯定感や達成感を得られる活動でもある.その実現のためには,一人一人が主体的に取り組める環境が必要になる.教え方も一人一人の発達や経験を考慮し個々の児童にどの程度関わるべきか,どの程度指示をするのか,どれだけ手助けするのか,どこに焦点を当てるのか,など個別対応が基本となる.自閉スペクトラム症児を含む支援が必要な児童は,その障害の特性から,理解ある人的環境の中で合理的支援を基に,公正な教育を受ける必要がある.本稿では,筆者の実践例を基に TEACCH の構造化の視点を取り入れ,小学校第 1 学年及び第 2 学年対象に,図画工作科におけるインクルーシブ教育においてどの児童も楽しく取り組める教材の一例を示し,指導法を提案したい. | ||||||||
記事種別(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 各教科 | |||||||
書誌情報 |
ja : 川崎医療福祉学会誌 巻 33, 号 補冊, p. 103-113, 発行日 2023 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |