WEKO3
アイテム
小学校理科におけるビジュアルプログラミング教材の開発 ―通常学級における ASD 児を含む授業を想定して―
https://doi.org/10.15112/0002000088
https://doi.org/10.15112/0002000088175fe076-c9b6-4de7-a3c2-2edbdc4a0677
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 小学校理科におけるビジュアルプログラミング教材の開発 ―通常学級における ASD 児を含む授業を想定して― | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | プログラミング教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 電気の通り道 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | TEACCH | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ASD 児 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | プログラミング的思考 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | programming education | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | electric way | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | children with autism spectrum disorder | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | computational thinking | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/0002000088 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Development of Visual Programming Teaching Materials in Elementary School Science Education: Supporting Children with Autism Spectrum Disorders in Regular Classes | |||||||
言語 | en | |||||||
著者名(日) |
渡邊, 佳代
× 渡邊, 佳代
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | WATANABE, Kayo | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
平成 29 年度告示の小学校学習指導要領において,プログラミング教育が必修化され,プログラミング的思考が求められるようになったが,プログラミングの教科は新設されていない.また,通常学級において ASD 児との協働作業によるプログラミング教育についての実践研究はほとんど見られない.そこで,ASD 児が所属する通常学級で,理科第 3 学年「電気の通り道」の単元において,電気を通すものと通さないものの理解を深めると共に,プログラミング的思考の育成と協働作業におけるコミュニケーション能力の伸長を目指したプログラミング教材を開発した.開発過程で TEACCH の構造化された指導法の要素を用いた.本教材を用いて仮想実験を行うことで単元の理解が深まる可能性が高い.同時に,プログラミングをすることで自分の考えた通りに「順次処理」が行えるプログラミング的思考の育成や,協働作業によるコミュニケーション能力の向上に繋がると考える. | ||||||||
記事種別(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 各教科 | |||||||
書誌情報 |
ja : 川崎医療福祉学会誌 巻 33, 号 補冊, p. 58-66, 発行日 2023 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |