WEKO3
アイテム
小単元「世界とつながる地域」の教材化 ―総社市の外国人住民と多文化共生の取り組みから―
https://doi.org/10.15112/0002000086
https://doi.org/10.15112/0002000086a2d0a6d6-61e3-41f6-8d34-843993960c79
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-11-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 小単元「世界とつながる地域」の教材化 ―総社市の外国人住民と多文化共生の取り組みから― | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 多文化共生 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 外国人 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 総社市 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 地域 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | TEACCH 自閉症プログラム | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Multicultural coexistence | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Foreigner | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Soja City | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Community | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | TEACCH Autism Program | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/0002000086 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Teaching Materials for “Connecting Local Regions to the World”: Learning from Foreign Residents and Multicultural Coexistence in Soja City | |||||||
言語 | en | |||||||
著者名(日) |
竹中, 理香
× 竹中, 理香
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | TAKENAKA, Rika | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉学科 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
「県内の特色ある地域の様子」についての学習として,多文化共生のまちづくりのために国際交流に取り組んでいる総社市での取り組みを取り上げ,第 1 時の授業の教材の工夫を提示した.工夫として,①「ごみの出し方」という身近な生活に関わるトピックを取り上げ,かつ写真や絵で視覚的に示したことや,「ごみの分別講習のようす」や「交通ルールの講習のようす」の写真で外国人の生活の困りごとを考える際のヒントを与えたこと,②言語と国名と国旗を関連づける際に,国旗の絵を活用し,線で結ぶことを通して関連性を視覚的に整理できるようにしたこと,③総社市や岡山県,日本や外国の位置をインターネット等を使用して確認したことが挙げられる.異なる国の文化や人々の生活に触れる経験のない児童にとっては,言語教材だけではなく,絵や写真などの視覚教材あるいは ICT 教材などを活用しながら自身の身近な生活上の経験と関連付けながら意味づけが行えるような指導上の配慮が求められる.こうした配慮は,ASD などの発達障害やその可能性による学習上又は生活上の困難に対する教育的支援としても有効である. | ||||||||
記事種別(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 各教科 | |||||||
書誌情報 |
ja : 川崎医療福祉学会誌 巻 33, 号 補冊, p. 39-49, 発行日 2023 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |