Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-05-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
未分化ジャルゴンを呈した後天性聾者 ― 発話の回復過程における聴覚的理解力の関与― |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
acquired deafness |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
auditory function |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
aphasia |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
rehabilitation |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
stroke |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00015039 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Acquired Deafness With Undifferentiated Jargon: Involvement of Auditory Comprehension in the Process of Speech Recovery |
|
言語 |
en |
著者名(日) |
小浜, 尚也
時田, 春樹
種村, 純
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
OBAMA, Naoya |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TOKIDA, Haruki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TANEMURA, Jun |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科 |
抄録(日) |
|
|
|
これまでの聾者の失語症研究は,先天性聾者における手話言語障害に焦点をあてた研究が大半であり,後天性聾者の失語症研究は少ない.今回我々は,後天性聾後に重度の発話障害を長期間呈した失語症患者を経験した.聴覚障害と発話障害の関係を検討することを目的に,臨床経過に考察を加え報告する.症例はX-21年に化膿性髄膜炎により両耳失聴と診断された,右利きの60代男性である.X 年Y 月Z 日,左前頭頭頂葉皮質下の脳梗塞と診断され失語症を呈した.Z+33日の標準失語症検査(SLTA)より,不明瞭な音韻で構成された未分化ジャルゴンを認めた.Z+609日後のSLTA において,未分化ジャルゴンによる発話障害の改善はなかった.後天性聾の失語症者における発話表出において,聴覚機能の障害が回復不良の要因になることが考えられた. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
Most studies of aphasia in the deaf have focused on sign language impairment in congenitally deaf patients, and there have been few studies of aphasia in patients with acquired deafness. In the present study, we experienced a patient with aphasia who presented with severe long-term speech impairment after acquired deafness. We report on the clinical course of aphasia with the aim of examining the relationship between hearing impairment and speech impairment. The patient was a right-handed man in his 60s who was diagnosed with deafness due to pyogenic meningitis 21 years ago. He was also diagnosed with a cerebral infarction under the left frontal parietal cortex with aphasia. The standard language test of aphasia (SLTA) performed 33 days later showed undifferentiated jargon. SLTA at 609 days from when he got brain disease showed no improvement due to undifferentiated jargon. He was considered to have both a speech disorder and a speech perception disorder. This case report provides an example of the relationship between speech language recovery and loss of hearing. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
症例報告/事例報告 |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 32,
号 2,
p. 519-524,
発行日 2023
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |