ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.32
  3. No.2

もの忘れ外来における診断後支援の探索的検討 ―DASC-21を用いた患者とその家族の評価の違いを活かして―

https://doi.org/10.15112/00015024
https://doi.org/10.15112/00015024
a8af42d0-3271-4ab7-bcf4-6cf42e5b2183
名前 / ファイル ライセンス アクション
06_吉武亜紀.pdf PDF (525.2 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-05-09
タイトル
タイトル もの忘れ外来における診断後支援の探索的検討 ―DASC-21を用いた患者とその家族の評価の違いを活かして―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 dementia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mild cognitive impairment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 assessment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 post-diagnostic support
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 DASC-21
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00015024
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル An Exploratory Study of Post-Diagnostic Support in a Memory Clinic: Taking Advantage of Differences in Patient and Family Assessment Using the DASC-21
言語 en
著者名(日) 吉武, 亜紀

× 吉武, 亜紀

ja 吉武, 亜紀

Search repository
保野, 孝弘

× 保野, 孝弘

ja 保野, 孝弘

Search repository
著者別名
姓名 YOSHITAKE, Aki
著者別名
姓名 HONO, Takahiro
著者所属(日)
川崎医科大学総合医療センター 患者診療支援センター・川崎医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 臨床心理学専攻
著者所属(日)
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 臨床心理学科
抄録(日)
本研究では患者本人による自己評価と同伴家族による他者評価の違いをDASC-21 (Dementia Assessment Sheet for Community-based Integrated Care System 21items)の質問項目を用いて鑑別診断別に明らかにし,診断後支援の手がかりを検討することを目的とした.対象者は,2016年4月~2017年3月までに都道府県指定の認知症疾患医療センター専門外来を家族同伴で初診した48名(男性25名,女性23名,平均年齢76.02±6.89歳)であった.評価項目は,認知機能検査およびDASC-21による自己評価と他者評価の点数,鑑別診断名および検査時や診察時に語られた会話内容を用いた.対象者を鑑別診断名により,正常範囲内群・軽度認知障害群・アルツハイマー型認知症群の3群に分け,DASC-21の総得点および下位7カテゴリの得点別に自己評価と他者評価との得点差から3群の特徴をつかんだ.結果,正常範囲群でも評価に差がある症例があり,軽度認知障害群,アルツハイマー型認知症群へと病のステージが進むにつれて自己評価よりも他者評価が低いと評価された症例数も下位カテゴリ数も増えていた.自己評価が他者評価よりも低い症例では,患者本人への心理的支援が,他者評価が自己評価より低い症例では,家族に対する心理教育の実施が有益だと思われた.認知機能障害や生活障害に対する本人と家族の評価や視点の違いを,DASC-21の項目を用いて評価することにより,診断後支援につながるまでの「空白の期間」の短縮に貢献する可能性がある.
抄録(英)
en
The purpose of this study was to clarify differences between patients’ self-evaluations and family members’ evaluations of others by differential diagnosis using the DASC-21 questionnaire, and to examine clues for postdiagnostic support. The subjects included 48 patients (25 males and 23 females, mean age 76.02±6.89 years) who had first visited a specialized outpatient clinic accompanied by family members between April 2016 and March 2017. The evaluation items were cognitive function tests, scores of self-assessments and others’ assessment by DASC-21, differential diagnosis, and the content of conversation during the examination and consultation. Subjects were divided into three groups by differential diagnosis: within normal limits, mild cognitive impairment, and Alzheimer’s disease groups. Those who were rated lower by others than by their self-evaluation increased in frequency as the disease stage progressed, as did the number of subcategories. Thus, patients with low self-evaluations may benefit from psychological support, and those with low family member evaluations may benefit from psychological family member education. Patient and family assessment using the DASC-21 questionnaire may contribute to reducing time from diagnosis to support.
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 32, 号 2, p. 375-383, 発行日 2023
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0917-4605
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:44:41.919695
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3