WEKO3
アイテム
発話リズムの異常性について ―運動障害性構音障害の発話速度と分節に着目して―
https://doi.org/10.15112/00014785
https://doi.org/10.15112/000147851558faa7-e392-4c58-815e-8c7c0c23a2bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 発話リズムの異常性について ―運動障害性構音障害の発話速度と分節に着目して― | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | speech rhythm | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | speech rate | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | segmentation | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | mora | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | dysarthria | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00014785 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Speech Rhythm Abnormality in Japanese: Focusing on Speech Rate and Segmentation of Dysarthria | |||||||
言語 | en | |||||||
著者名(日) |
難波, 文恵
× 難波, 文恵
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | NAMBA, Fumie | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科感覚矯正学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Doctoral Program in Sensory Science Graduate School of Health Science and Technology Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
本研究は,発話リズムの異常性を客観的に把握することを目的とし,モーラの等時性以外で,聞き手にリズム異常の印象をもたらす時間的要因を探った.健常者6名と運動障害性構音障害患者6名の音読音声を用い,物理的モーラ長(音韻論的単位モーラに対応する物理的関連量)を計測し,分節と発話速度について分析を進めた.音響分析上で視覚的に境界が特定されない「非分節モーラ」を観察したところ,健常者は,モーラ境界が母音連続等である場合に非分節モーラが生じるが,いっぽう患者は,健常者よりも非分節モーラの頻度が高いタイプと低いタイプとに分けられ,前者は子音が不明瞭であることから,後者は不適切な位置にポーズがあることから,非分節モーラが生じていることが分かった.さらに物理的モーラ長の計測値から,発話区分ごとの発話速度を算出したところ,患者は聴覚的印象と乖離する値がみられた.以上をもとに,対象者ごとの非分節モーラ率と発話速度の関係をチャート化したところ,患者はいずれも健常者領域から外れているものの,様々な位置にあることが確認され,発話リズムの異常性は一様でないことが明らかとなった.本研究により,モーラの等時性だけでなく,分節と発話速度に着目することによって,さまざまな種類のリズムの異常性を客観的に把握することが可能になり,特に非分節モーラ率は子音構音の客観的な評価尺度にもなりうることが示唆された. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
The purpose of this study is to find out the temporal factor which gives an abnormal impression of speech rhythm to a listener besides the isochrony of mora. We measured mora duration of aloud reading samples produced by 6 normal speakers and 6 dysarthria patients, and an analysis was advanced from the viewpoint of segmentation and speech rate. Observation of “non-segmental mora” whose boundary was not specified visually on sound spectrograms, showed that normal speakers had those which a mora boundary was vowel sequence. With respect to the patients, they divide into two types, according to more or less frequency of the appearance of non-segmental mora; the former has indistinct articulation of consonants and the latter makes the pause in an improper position. The Speech rate of patients calculated by mora duration had deviation from an auditory impression. We also create a chart indicating relations between non-segmental mora rate and the speech rate, and it shows abnormality of speech rhythm is not uniform. This implies that the viewpoint of segmentation and speech rate as well as isochrony of mora makes it possible to grasp various kinds of speech rhythm abnormality, and especially the non-segmental mora rate can be used as an objective evaluation scale of consonant articulation | ||||||||
記事種別(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 原著 | |||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 30, 号 2, p. 525-536, 発行日 2021 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |