Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-12-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
体育の授業における見学者への対応に関する事例的研究 ―教育実習生に着目して― |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
physical education |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
visitors |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
student teacher |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
teaching practicum |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00014736 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
A Case Study on the Response to Visitors in Physical Education Classes: Focusing on Student Teachers |
|
言語 |
ja |
著者名(日) |
橋本, 実来
内田, 美奈
香西, 庸希
中尾, 有子
中川, 麻衣子
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
HASHIMOTO, Miku |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
UCHIDA, Mina |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KOZAI, Yuki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NAKAO, Yuko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NAKAGAWA, Maiko |
著者所属(日) |
|
|
|
倉敷市立万寿東小学校 |
著者所属(日) |
|
|
|
美咲町立中央中学校 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科健康体育学専攻 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科 |
抄録(日) |
|
|
|
学校の体育授業では,怪我や体調不良などの理由で児童生徒が見学をしている姿はよく見られる情景である.また,保健体育科教育実習生が行う体育授業にも見学者として授業に出席している生徒がいる場合もある.しかしながら,保健体育科教育実習生による体育授業における見学者への対応に関する研究は十分になされていない.そこで,本研究は,保健体育科教育実習生を対象とした質問紙調査により,教育実習中に実践した体育授業における見学者への対応の実態を明らかにするとともに, 大学の教員養成課程における見学者対応に関する事前学習での課題を明らかにすることを目的とする。調査により,以下の3点が明らかになった.①約7割の教育実習生が学習指導案に見学者対応に関して記述していなかったこと,②7割以上の教育実習生が見学者のいる体育授業を行っていたこと,③教育実習生が,授業実習での見学者対応に関して困難さや,大学で事前に学んでおきたかったと感じていたこと,である.さらに,保健体育科教員養成課程において,体育授業時の見学者対応を想定した模擬授業や,見学者対応の事例などを講義や実技を通して,見学者の対応について学ぶ機会の必要性が窺えた.今後,学校現場において,生徒の健康状態や怪我の状態を正確に把握するための問診票および体育授業見学者対応マニュアルを開発し活用によって,体育授業を見学する生徒への体育に関する学びの保証につながるのではないだろうか. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
In school physical education, any student can become a visitor because of injuries or a poor physical condition. There are also Visitors in physical education conducted by student teachers. However, there has not been enough research on how they deal with visitors in physical education. The purpose of this study is to clarify the current situation of the coping with visitors in the physical education practice by a questionnaire survey, and find the problem in the pre-learning concerning coping with visitors at the student teacher training stage of the university. As a result, three points were clarified by this investigation. (1) About 70 percent of student teachers did not write about coping with visitors in the study guidance plan, and (2) more than 70 percent of student teachers were doing physical education with visitors, and (3) student teachers had difficulty in responding to visitors in class practice. They felt that wanted to study in advance at university. In addition, in the Health and Physical Education Teacher Training Course, it is necessary to have the opportunity to learn simulated classes and examples of physical education students through lectures and practical skills with the consenting visitors. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
教育・実践研究 |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 30,
号 1-2,
p. 385-391,
発行日 2020
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |