Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-06-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
親子相互交流療法(Parent-Child Interaction Therapy: PCIT)の研究動向と展望 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Parent-Child Interaction Therapy |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
behavioral parenting intervention |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
review |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00014651 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
The Research and Perspective of Parent-Child Interaction Therapy |
|
言語 |
en |
著者名(日) |
門田, 昌子
寺崎, 正治
武井, 祐子
岡野, 維新
池内, 由子
竹内, いつ子
山口, 正寛
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KADOTA, Masako |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TERASAKI, Masaharu |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TAKEI, Yuko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
OKANO, Ishin |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
IKEUCHI, Yoshiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TAKEUCHI, Itsuko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
YAMAGUCHI, Masahiro |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
福山市立大学教育学部児童教育学科 |
抄録(日) |
|
|
|
本研究の目的は,親子相互交流療法(Parent-Child Interaction Therapy:PCIT)が,これまでどのような対象に行われ,対象に合わせてどのような手法が開発されてきたかを概観し,未検討の事項を明らかにすることであった.PsycINFO を用いて論文検索した結果,PCIT開発当初は,反抗挑戦症,注意欠如・多動症などのある子どもを対象としていたが,より近年では,分離不安症や自閉スペクトラム症の子どもなど様々な対象へ実施されていた.行動上の問題を示す子どもに加え,養育者との情緒的な相互作用に困難がある子どもに実施されている現状が示された.また,子どもとの関係に困難を示している養育者に対しても実施されていることが示された.実施対象の拡大に伴い,対象に合わせた手法が多数開発されているものの,ライブコーチングというアプローチが共通して重要な要素であることが示された.本研究から,臨床的問題までには至らないが,子どもの行動上の問題や養育者の育児困難感に対するPCITの介入効果が未検討であることが考えられた.また,その介入を考案する際,ライブコーチングが有用である可能性を議論した. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
Parent-Child Interaction Therapy is an evidence-based treatment for young children with behavioral problems. The purpose of this study is to review on what kind of target the PCIT has been performed so far, and what kind of method has been developed according to the target. The database search yielded a total of 262 articles related to PCIT. Although the background was different, the current situation was shown to be implemented for children with behavioral problems. In addition, it was shown that it was also implemented for caregivers who showed difficulties in relation to children. With the expansion of implementation targets, many techniques tailored to the target have been developed, but it was shown that the approach called live coaching is an important factor in common. It’s considered that PCIT is the effective intervention for all parents and children, but this possibility has not been examined. We described that the live coaching might be useful in devising the intervention. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
総説 |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 29,
号 2,
p. 251-265,
発行日 2020
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |