WEKO3
アイテム
消費者視点に立つ医療サービスデシジョンリテラシーの構築に関する研究―ヘルスリテラシーを中核概念に据えて―
https://doi.org/10.15112/00014498
https://doi.org/10.15112/00014498430f72e0-bea8-4a49-9bf3-a740e2da017a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 消費者視点に立つ医療サービスデシジョンリテラシーの構築に関する研究―ヘルスリテラシーを中核概念に据えて― | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | consumers | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | decision making | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | medical service | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | health literacy | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00014498 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Development of Medical Service Decision-Making Literacy from a Consumer Perspective with a Focus on Health Literacy | |||||||
著者名(日) |
田村, 久美
× 田村, 久美
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | TAMURA, Kumi | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療秘書学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Secretarial Arts Faculty of Health and Welfare Services Ackninistration Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
近年,増加している医療サービストラブルの一要因として,ヘルスリテラシー(健康情報に関する情報リテラシー)が十分でないという指摘がある.そのためヘルスリテラシーの考え方を中核概念とし,個人と家族の健康や健康格差が解消できるように医療情報を消費者視点で捉え,最適な選択肢,最適な意思決定に繋げるという医療サービス消費力が重要となる.本文では,こうした概念を「医療サービスデシジョンリテラシー」という呼称を用いて明らかにした. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
Recently a lack of sufficient health literacy has been cited as one of the causes in the growing number of medical service problems. Therefore, in order to resolve health inequalities experienced by individuals and families, it is essential to create an approach in which health literacy is the central focus. Furthermore, this approach should utilize medical information viewed from a consumer perspective to empower medical consumers through the development of optimum choice and optimum decision-making processes. Given such an interpretation, it becomes clear that what is necessary is not just health literacy, but medical decision-making literacy. | ||||||||
記事種別(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 原著 | |||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 28, 号 1-1, p. 157-165, 発行日 2018 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |