WEKO3
アイテム
池田家文庫『醫師家譜』による岡山藩の医家の系譜―今後の岡山医学史の課題の提示も併せて―
https://doi.org/10.15112/00014483
https://doi.org/10.15112/00014483eebc25ab-2cae-4733-a20e-af2db95a9c47
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 池田家文庫『醫師家譜』による岡山藩の医家の系譜―今後の岡山医学史の課題の提示も併せて― | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | medical history | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | doctors of Edo Era | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Ikeda-ke | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Okayama-han | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00014483 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | How Regional History Can Help Understanding Present-Day Medical Challenges: Based on the ‘Ishikafu’ Chronicles of a Family Doctor in the Okayama Region From the Edo Era | |||||||
著者名(日) |
西脇, 藍
× 西脇, 藍
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | NISHIWAKI, Ai | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Social Work Faculty of Health and Welfare Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
本稿では,2017年11月に川崎医療福祉学会第53回研究集会において筆者がおこなった『醫師家譜』(岡山大学附属図書館「池田家文庫」所収)についての発表以降に進めた調査研究の報告とともに,その過程で見えてきた岡山藩の医学史に対する課題の提示を行なった.『醫師家譜』によると,当時の藩医は「醫師」以外に「外科」・「針立」などの専門科に区分されていた.また彼らの活動範囲は,藩主の診察や治療だけに留まらず,参勤交代に随行,周辺地域への往診,そして幕府や藩の普請場にて医療活動など,岡山藩内だけに限られていなかった.『醫師家譜』の作成された寛文9年(1669)は岡山藩の藩政が確立した頃でもあり,ここに記された医師たちは歴代の岡山藩藩医の家の初代と位置付けられよう.この諸医家が岡山藩の医を支え続けたといってよい.そしてこの医の系譜は途切れることなく,今日の岡山県の医療水準の高さと充実した医療環境へと繋がっていった.本論考により岡山の「医を継承する力」は,江戸時代から培われてきたものであったと確信でき,岡山の近世における医学史を研究する意義の裏付けを得ることができたと思っている.また江戸時代の各時期の状況に応じて発令された病者や生活困窮者などのための救済の法令および組織は,医療と福祉の二つの機能を包含し存在していたと推察され,大いに関心が引かれる.今後は岡山藩の医療の実態や医者についてはもちろん,当時の法令や互助組織なども合わせて岡山藩の医学史を究明し,江戸時代に創出された「医療福祉」のかたちも掘り起こしてゆけたらと考えている. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
This paper is based on an academic presentation given at the Kawasaki Medical Welfare Society in November 2017. According to the research, doctors in Okayama played an active role not only in the medical treatment of the Hansh Lord, but also in medical care in outlying areas. Furthermore, this genealogy led to the high standard of medical care and heavy workload of doctors in Okayama today. This research revealed that there has been continuity in Okayama 's medical care since the Edo Era. Therefore, it is important to study regional medical history in order to fully understand present-day practices. Future research will focus on the relationships between medical welfare in the Edo Era and present day practices. | ||||||||
記事種別(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 総説 | |||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 28, 号 1-1, p. 15-26, 発行日 2018 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |