Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-12-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
大学生における口腔内健康状態と歯科保健行動の課題 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
oral health status |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
dental health behavior |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
university student |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
lifestyle |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00014382 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Issues Concerning the Oral Health Status and Dental Health Behavior of University Students |
著者名(日) |
土屋, はるみ
山下, 晏佳里
成瀬, 実里
片塰, 早紀
小川, 晴加
神庭, 海優
小西, 未希
富田, 早苗
西田, 洋子
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TSUCHIYA, Harumi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
YAMASHITA, Akari |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NARUSE, Misato |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KATAAMA, Saki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
OGAWA, Haruka |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KANBA, Miyu |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KONISHI, Miki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TOMITA, Sanae |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NISHIDA, Yoko |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学総合医療センター |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学総合医療センター |
著者所属(日) |
|
|
|
山陰労災病院 |
著者所属(日) |
|
|
|
岩国市健康福祉部健康推進課 |
著者所属(日) |
|
|
|
岡山市保健所健康づくり課 |
著者所属(日) |
|
|
|
鳥取県西部総合事務所福祉保健局 |
著者所属(日) |
|
|
|
井原市地域包括支援センター |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
抄録(日) |
|
|
|
健康日本21(第二次)では,歯・口腔の健康について,「う蝕予防」「歯周病予防」を設定し,ライ フステージごとの特性を踏まえた目標を掲げている.歯周病は,成人期以降の歯喪失の主要要因,ま た糖尿病や循環器疾患のリスク要因ともなっている.本研究は,大学生の口腔内健康状態の実態を把 握し,生活習慣を含めた歯・口腔の健康づくりの示唆を得ることを目的とした.対象は,医療福祉系 大学(以下,A 大学)の1~4年生で,調査期間内に協力を得た350名に無記名自記式質問紙調査を行っ た.調査内容は,属性,歯科健診受診状況,自己管理スキルの評価となるブラッシング行動スキル尺 度,歯科保健行動(1年以内の歯科定期健診,2回 / 日以上の歯磨き,就寝前の歯磨き),歯磨きしや すい環境づくり等である.分析は記述統計と,歯科保健行動の有無別に関連要因の検討を行った.調 査にあたり,A 大学倫理委員会の承認を得て実施した.回収は292人(回収率83.4%)で,未記入者 を除く280人を分析対象(有効回答率80.0%)とした.う蝕ありと回答した者は全体で12.5%,歯周疾 患は11.1%,歯科健診受診率は33.9%で,未受診理由は,面倒くさい,時間がないと続いていた.生 活習慣では,夜食後の歯磨きを実施しない者が39.6%,一方,外出先で歯を磨く者は23.9%であった. 歯科保健行動との関連では間食などの食習慣では関連がみられず,ブラッシング行動スキル尺度得点 のみ有意差がみられた.大学での歯磨き環境では,トイレの環境改善,休憩時間の延長等を求めてい た.本調査結果から,A 大学の歯・口腔内健康状態は概ね良い結果であったといえる.しかし,歯科 健診受診率は,健康日本21(第二次)の目標値の1/2と低く受診率の向上が課題と考える.身近にで きる環境改善として,大学構内のトイレ等の環境改善とともに,就寝前の歯磨きの徹底やブラッシン グ行動スキルに着目した健康教育の充実が課題といえよう. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
This study aimed to clarify university students’oral health status and effective approaches, including lifestyles, to maintain dental/oral health. An anonymous, self-administered questionnaire survey was conducted, involving 350 1-4 year students of a university, to examine: participation in dental health examinations, tooth brushing behavior skill scale scores, and dental health behavior. The collected data were descriptively analyzed, and associated factors were examined based on dental health behavior. The study was approved by the ethics committee of the university. Responses from 280 (valid response rate: 80.0%) were analyzed. Dental caries and periodontal disease were present in 12.5 and 11.1% of all students, respectively. The rate of dental health examination participation was 33.9%, and the most frequent reason for not participating was‘bothersome’, followed by‘time constraints’. Concerning the association with dental health behavior, significant differences were only observed in tooth brushing behavior skill scale scores. The students’dental/oral health status was generally favorable, but their dental health examination participation rate was low, suggesting the need to promote their participation as a challenge. It may be necessary to improve the quality of health education, focusing on their tooth brushing skills, while making environmental arrangements at universities. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 27,
号 1,
p. 51-61,
発行日 2017
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |