WEKO3
アイテム
発症前が独居である脳血管疾患を有する患者に関する実態調査
https://doi.org/10.15112/00014199
https://doi.org/10.15112/000141992afb9131-1697-4847-a7d7-689f88ee2256
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-12-21 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 発症前が独居である脳血管疾患を有する患者に関する実態調査 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | live alone | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | stroke | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | functional independence measure | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | retrospective study | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | convalescent rehabilitation ward | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.15112/00014199 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | A Study on the Patients with Apoplexy Who Lived Alone Before the Onset of a Stroke | |||||||||||
著者名(日) |
木村, 誉
× 木村, 誉
× 今田, 健
× 岡田, 美保子
|
|||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | KIMURA, Takashi | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | IMADA, Ken | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | OKADA, Mihoko | |||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
川崎医療福祉大学大学院医療福祉マネジメント学研究科医療情報学専攻 | ||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
社会福祉法人こうほうえん錦海リハビリテーション病院リハビリテーション技術部 | ||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
川崎医療福祉大学大学院医療福祉マネジメント学研究科医療情報学専攻 | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
脳卒中を発症した後も,住み慣れた地域で再び生活することを希望する患者は多い.患者の希望にそった退院支援はリハビリテーションの一環として重要である.我々は退院支援に生かすことを目的とし,発症前が独居である脳血管疾患を有する患者の実態に関する調査を行った.対象は錦海リハビリテーション病院の回復期リハビリテーション病棟に入院・退院した84名の患者である.まず,対象者の基本情報として,年齢,性別,疾病分類,在院日数,転帰先など基本統計を求めた.その結果,男性32例(平均年齢66.6歳,標準偏差16.5),女性52例(平均年齢75.2歳,標準偏差10.2),疾病分類は脳梗塞35例,脳出血26例,くも膜下出血11例,心原性脳塞栓症2例,その他10例であった.転帰先は,独居が35例,同居が18例,介護老人保健施設が19例,その他施設が12例であった.次に,入院・退院時の機能的自立度評価法(Functional Independence Measure;以下,FIM)の得点を分析した.その結果,転帰先が独居または同居の場合,老健,施設に比べFIM 総得点が有意に高いことがわかった.また,FIM 運動項目合計点について,退院時FIM 運動項目合計点の方が入院時よりも有意に高いことがわかった.入院時FIM 運動項目合計点を5段階に分けると,入院時FIM 運動項目合計点が21点以上で,得点が低い程,FIM 利得は高かった.以上のことから,回復期リハビリテーション病棟において入院時に比べて退院時のFIM 運動項目合計点は高くなっていること,その利得は入院時の値に依存することがわかった.また,転帰先別に入院・退院時のFIM 総得点を比較すると特徴がみられ,転帰先を推測するのに重要な情報が得られた. | ||||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
It is often the case that patients who suffered from apoplexy and were hospitalized hope to go back home after discharge. To support patients who had lived alone before the onset of stroke and who desire to live alone again after discharge, we made a study on those patients based on electronic medical records in our hospital. In all, there were eighty four patients 32 male patients and 52 female patients. The average age was 66.6 for male, and 75.2 for female patients. Patients were discharged to“ home and lives alone (35 cases)”,“ home and lives together with family or others (18)”,“ health care facilities for the elderly (19)”, and“ other facilities (12)”. The scores of Functional Independence Measure(FIM)were higher for patients discharged to home (live alone or live with family) than those discharged to health care facilities. For those with total FIM motor function score over 20 on admission, there is a tendency that the difference between FIM scores at the time of discharge and admission is larger than those whose total score is lower on admission. The findings are of use for supporting patients who wish to go back home after discharge. |
||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 原著 | |||||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 25, 号 1, p. 133-141, 発行日 2015 |
|||||||||||
公開者 | ||||||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |