Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-10-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
他職種及び多職種連携(IPW)に関する学生の意識と理解の変化に関する研究:演習授業コメントの質的分析を通して |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
IPE (Interproffesional Education) |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
"Inter profession seminar" |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
qualitative analysis |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
explanation of an own profession |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00014188 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
A Study on Changes in Student Awareness and Understanding of Other Occupations and Interprofessional Work(IPW):through qualitative analysis of comments from practice class |
著者名(日) |
長崎, 和則
竹中, 麻由美
直島, 克樹
進藤, 貴子
土屋, 景子
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NAGASAKI, Kazunori |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TAKENAKA, Mayumi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NAOSHIMA, Katsuki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
SHINDO, Takako |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TSUCHIYA, Keiko |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
抄録(日) |
|
|
|
本研究の目的は,専門が異なる学生と共に演習授業で学ぶことを通じて学生に起こったそれぞれの専門職や多職種連携(IPW:Interprofessional Work)に関する意識や理解の変化を明らかにすることである.これらの変化を明らかにするために,「インタープロフェッション演習」授業終了後に学生に記入してもらったコメントシートの記述を質的に分析した.受講学生の変化は,①自らの専門職の理解が進む変化,②他職種に対する理解が進む変化,③多職種連携に関する理解の変化,3つであった.それぞれの変化は,授業の中で他職種の学生に自分の専門職について説明し,質問を受けることで起こっていた.また,それぞれの専門職の特徴や仕事内容について,事例検討やカンファレンスで意見交換することで,同じ事例のことを他職種がどのように考え,行動するのかを比較した上で理解できるようになっていた.そして,専門性の違いを確認し整理した上で,多職種連携の意味を考え始めていた.この結果を踏まえて,今後の多職種連携教育(IPE:Interprofessional Education)は,上記の変化を意識した授業プログラムの計画,実施,検討が求められる. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
The purpose of this study is to reveal the student’s change in awareness and understanding related to professions and interprofessional work (IPW: Interpersonal Work) that occurs through learning in practice classes together with students with different specializations. In order to clarify these changes, the comment sheets filled out by students after the "inter-profession seminar" class were qualitatively analyzed. There were 3 changes in course students: ① change in the understanding of their own profession, ② change in the understanding of other occupations, and ③ changes in the understanding of interprofessional work. Each of the changes occurred by explaining in class one’s own profession to students of other professions and receipt of questions. In addition, with regards to the features and nature of each of the professions, by consideration in advance and sharing opinions at conferences, it was possible to understand by comparing how other professions consider and react to the same case event. Also, upon verification and organization of the differences in expertise, the meaning of multidisciplinary cooperation started to be considered. In light of these results, IPE in the future will require class program planning, implementation, and consideration that is conscious of the above changes. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 25,
号 1,
p. 49-61,
発行日 2015
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |