Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-07-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
漏斗胸手術(Nuss 法)後の退院指導の提案 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
pectus exacavatum |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Nuss procedure |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
discharge guidance |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
nursing |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00014144 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Development of Discharge Instructions for Patients Who Have Undergone the Nuss Procedure for Pectus Excavatum |
著者名(日) |
中新, 美保子
井上, 清香
難波, 知子
高尾, 佳代
大室, 真由美
石本, 多津子
吉田, 篤史
植村, 貞繁
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NAKANII, Mihoko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
INOUE, Kiyoka |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
NANBA, Tomoko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
TAKAO, Kayo |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
OMURO, Mayumi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
ISHIMOTO, Tazuko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
YOSHIDA, Atushi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
UEMURA, Sadashige |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健看護学専攻 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学附属病院 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学附属病院 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学附属病院 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学 |
抄録(日) |
|
|
|
本稿は,漏斗胸Nuss 法手術を受けた子どもおよび家族に対する退院指導の提案を目的とした. 1998年に米国のナス氏らによって開発されたNuss 法手術は,低侵襲手術で術後QOL も高く,日本でも広く行われている.しかし,術直後の痛みと活動制限の指示がある中で,成長発達期に体内に金属製のバーを3年以上留置して学校生活を送る子どもや家族にとっては困難な事柄も多く存在する. 漏斗胸Nuss 法手術について述べ,退院後の生活に関する先行研究としてQOL の評価および困難な事柄や活動・運動の実態についての内容を検討した.これらの結果より,①手術後の活動制限の緩和,②手術後の積極的な運動の推進,③個人用情報シートの活用による個別指導の3点を柱とする退院指導を提案した. 看護師が実施する退院指導は手術方法とリンクする.今後は本退院指導の評価を行いながらも医師や養護教諭と連携を取りながら,順次対応していきたい. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
This study aimed to develop discharge instructions for children who have undergone the Nuss procedure for pectus excavatum, as well as their families.The Nuss procedure, which was developed by Nuss et al.in the US in 1998, is a minimally invasive surgery that facilitates a high postoperative QOL, and is being widely employed in Japan. However, pediatric patients in their growth and developmental period (and their families) often have difficulty attending school while coping with postoperative pain and limited activities associated with placement of a metal bar in the body for more than 3 years. We discussed the Nuss procedure for children with pectus excavatum, and reviewed the literature on such patients’ discharge lives in order to investigate their QOL, difficulties, activities, and exercises. As a result,we generated discharge instructions based on the following 3 principles: ① less limited postoperative activities, ②encouragement of active postoperative exercises, and ③ individualized guidance using a personal information sheet. Discharge instructions provided by nurses are influenced by the surgery that has been performed. We are planning to use the instructions for selected patients while evaluating and improving them, in cooperation with physicians and school nurse teachers. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
論説 |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 24,
号 2,
p. 117-128,
発行日 2015
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |