Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
1991-10-11 |
タイトル |
|
|
タイトル |
<短報>Wernicke失語の一例における呼称障害と改善過程での錯語の役割(症例報告) |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00013291 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
<Short Report>Naming Disturbance and the Role of Paraphasia for Recovery in a Case of Wernicke Aphasia |
著者名(日) |
藤野, 博
瀬尾, 邦子
濱田, 豊彦
吉岡, 豊
森, 寿子
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
FUJINO, Hiroshi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
SEO, Kuniko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
HAMADA, Toyohiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
YOSHIOKA, Yutaka |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
MORI, Toshiko |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学附属川崎病院耳鼻咽喉科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学附属川崎病院耳鼻咽喉科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Otolaryngology Kawasaki Hospital |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Sensory Science Faculty of Medical Professions Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Otolaryngology Kawasaki Hospital |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Sensory Science Faculty of Medical Professions Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Sensory Science Faculty of Medical Professions Kawasaki University of Medical Welfare |
抄録(日) |
|
|
|
Wernicke失語の一症例に対し, 一定期間呼称課題を実施し, 得られた反応のパターンとその継時的変化について報告した.さらに呼称の障害と改善過程での錯語の役割について考察した.発症後5ヵ月から8ヵ月までの3ヵ月間に197語の課題語について, 平均約2ヵ月の間隔を置き2回通り呼称訓練を行い, 1回目と2回目の訓練中に得られた反応(総数)の変化を検討した.反応のパターンは(1)正答(2)錯語反応(3)無反応に分類した, さらに錯語は課題語と意味的関係のある錯語と関係のない錯語に分類・整理した.呼称正答率は1回目は64%, 2回目は80%で呼称の改善が認められた.次に1回目と2回目で反応パターンの異なった60語についてその変化を見ると, 1回目に錯語反応であった41語(68%)は2回目にはすべて正答となっていた.また, 1回目の錯語総数は105語で, 64語(61%)に目標語との意味的関係が認められた.2回目の錯語総数は66語で52語(79%)に意味的関係が認められた.これらの結果は呼称の改善過程において錯語が重要な役割を果たし, 錯語, 特に目標語と意味的関係のある錯語の出現は改善のひとつの指標となる可能性を示唆していた.この結果はGoodglassらによって提唱されたWernicke失語と健忘失語における意味野の障害の仮説を支持するものであった.同時にHowardらによる呼称訓練における意味レベルに対するアプローチの重要性の指摘に根拠を与える臨床事実であると考えられ, 呼称障害の訓練のあり方を示唆するものであった. |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 1,
号 1,
p. 173-175,
発行日 1991-10-11
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |