WEKO3
アイテム
<短報>重症心身障害児(者)地域医療福祉システム構築の現状と課題
https://doi.org/10.15112/00013288
https://doi.org/10.15112/00013288dc58305e-5f7d-4977-b662-ccbb10c3d5a9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-10-11 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | <短報>重症心身障害児(者)地域医療福祉システム構築の現状と課題 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | severly mentally and physically handicapped | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | community medical welfare system | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | institutional servise | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | homebound service | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | unitary community welfare servise | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15112/00013288 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | <Short Report>A Study of Community Medical Welfare Systems for the Severely Mentally and Physically Handicapped | |||||||||
著者名(日) |
末光, 茂
× 末光, 茂
× 刈谷, 哲博
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | SUEMITSU, Shigeru | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | KARIYA, Tetsuhiro | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
旭川児童院 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of Medical Social Work Faculty of Medical Welfare Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Asahigawa Jidohin | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
研究の主な目的は重症心身障害児・者に対する地域における新たなるサービスシステムを探る事である.研究対象は岡山県域における重症心身障害児・者のサービスシステムとした.まず現状についての検討を行ない, 現在のサービスシステムに以下の新たなる3つのシステムを加えることを考按した.そのひとつは2箇所に新しい通園センターを設置すること.その2は新たな公的な地域療育拠点施設事業を行ない, 地域でのコーディネーションやソーシャルアクションを行なうこと.その3は重度重複障害者のための小規模施設(グループホーム)を設立することであった.この新しいシステムにより以下のようなサービスの提供が可能になる.それは, 二種類の施設入所, 外来, 巡回訪問, 短期入所, ナイトケアー, デイケアー及びコーディネーション, などのサービスである.このシステムは「一元的地域システム」とも言えるものである.この地域福祉システムは施設処遇も在宅サービスをも一括したものである.我々は地域とは, 家庭も施設も含んだものと考えて居るのである. | ||||||||||
抄録(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
The purpose of this study was to investigate new community service systems for the severely mentally and physically hadicapped. The subject was special service systems in Okayama prefecture. The temporary service systems and service menue were discussed. The results suggested that another three services had to be added to the temporary systems. One was to institute other day care centers. The second was to operate a new official system as the basic institution in the community to work for coordination and social action. The third was to establish a new type of institution for the severly multiply handicapped. Adding these new systems to the temporary conditions, we shall supply the following services for the severly handicapped, such as two kinds of institutional living, outpatient, home visiting, short stay, night care, day care, and case coodination services. These systems were named "Unitary Community Welfare Systems". These community service systems involved the institutional service and homebound service. It is our basic concept that community should be created by homes and institutions. | ||||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 1, 号 1, p. 151-157, 発行日 1991-10-11 |
|||||||||
公開者 | ||||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |