Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2013-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
高機能広汎性発達障害児をもつ母親の子どもの捉え方と その変容過程 : 療育プログラムに参加した母親を対象とした質的研究 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
mothers'involvement in their child with high functioning pervasive developmental disorder |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
intervention program |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
grounded theory approach |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00013245 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Mothers'Involvement in Their Child with High Functioning Pervasive Developmental Disorder : A Qualitative Analysis of Its Development Shown by Their Participation in an Intervention Program |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
コウキノウ コウハンセイ ハッタツ ショウガイジ オ モツ ハハオヤ ノ コドモ ノ トラエカタ ト ソノ ヘンヨウ カテイ : リョウイク プログラム ニ サンカシタ ハハオヤ オ タイショウ トシタ シツテキ ケンキュウ |
著者名(日) |
大西, 慶子
永田, 博
武井, 祐子
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Ohnishi, Keiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Nagata, Hiroshi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Takei, Yuko |
著者所属(日) |
|
|
|
門真市役所健康福祉部子ども課 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Health and Welfare Division, part children Kadoma City office |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Clinical Psychology, Faculty of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Clinical Psychology, Faculty of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare |
抄録(日) |
|
|
|
本研究では,児童デイサービスで行われている療育活動に参加した5~6歳の高機能広汎性発達障害 児の母親3名を対象に,母親が療育プログラムに参加する中で子どもをどのように捉えるのか,その 変容過程を検討した.自由記述による質問紙調査および半構造化面接で得られたデータを,グラウン デッド・セオリー・アプローチの手法によって分析した.その結果,母親の子どもの捉え方や感情体 験には以下のような変容過程が認められた.療育プログラムに参加した初期においては,子どもにつ いての様々な問題を抱え,その問題の原因や対応の仕方も手探りの状態にあり,サポートとなるもの も捉えられず心理的に不安定な状態にあったが,同時にこれから開始される子どもの療育プログラム に期待を抱いていた.実際に療育プログラムが始まると,子どもは原因不明の激しい行動を表出する ものとして捉えられた.その後,子どものもつ未熟さや困難さ,能力の低さが注目され,そして療育 プログラム後期においては周りの集団や人との関わりの中で見られるズレやそこで起こる問題が取り 上げられるようになった.このような母親の変容過程は,子どもの障害に対する否定的な感情体験と 肯定的な感情体験の間で揺り動かされながらも,子どもの障害に向き合い,これに不断に適応しよう としている「適応過程」として特徴づけることができると考えられる. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Material |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 23,
号 1,
p. 159-168,
発行日 2013
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
09174605 |
URL |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2013-j23-1/P159-168_ohnishi.pdf |