WEKO3
アイテム
シャイネスが日常活動および主観的幸福感に及ぼす影響
https://doi.org/10.15112/00013198
https://doi.org/10.15112/000131989c704c9a-5941-4a45-b91f-d3ee1822e70f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | シャイネスが日常活動および主観的幸福感に及ぼす影響 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | shyness | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | social anxiety | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | interpersonal passivity | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | daily activity | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | subjective well-being (SWB) | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15112/00013198 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | The Effects of Shyness on Subjective Well-Being and Daily Activities | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | シャイネス ガ ニチジョウ カツドウ オヨビ シュカンテキ コウフクカン ニオヨボス エイキョウ | |||||||||
著者名(日) |
福田, 正人
× 福田, 正人
× 寺崎, 正治
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Fukuda, Masato | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Terasaki, Masaharu | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学研究科臨床心理学専攻 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Doctoral Program in Clinical Psychology, Graduate School of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of Clinical Psychology, Faculty of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
本研究は,シャイネスの構成要素である対人不安および対人消極が人々のどのような日常活動を媒介して主観的幸福感に影響を及ぼすのかを明らかにすることを目的とした.青年期から成人前期にある者(N=221,平均年齢20.7±4.53歳)を対象に質問紙調査をおこなった.パス解析の結果,対人消極から人生満足感もしくは肯定的感情に至る経路において,対人交流を伴う肯定的活動は媒介効果を有していた.一方で,否定的活動は媒介効果を有していなかった.また,対人不安から主観的幸福感に至る経路において,すべての日常活動は媒介効果を有していなかった.したがって,シャイネス傾向の高い人の主観的幸福感を高めるには,対人交流を多く伴う肯定的活動の頻度を高めることが有効であることが示唆された. | ||||||||||
抄録(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
This study examined what kind of daily activities led individuals on shyness courses (social anxiety and interpersonal passivity) to an increased level of subjective well-being. Young adult participants (N=221, average age 20.7±4.53 years old) completed a questionnaires. Results of pass analyses showed that positive interpersonal activities had mediational effects in courses in which interpersonal passivity led to satisfaction in life or positive effects. On the other hand, negative activities did not have mediational effects. In addition, social anxiety in courses that led to subjective well-being, all daily activities did not have mediational effects. It was suggested that increasing the frequency of interpersonal positive activities could be an effective method to raise subjective well-being of individuals with a high tendency towards shyness. | ||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 原著 | |||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Original Paper | |||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 21, 号 2, p. 226-233, 発行日 2012 |
|||||||||
公開者 | ||||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09174605 | |||||||||
URL | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2012-j21-2/P226-233_fukuda.pdf |