WEKO3
アイテム
高齢者医療福祉とリハビリテーション(<特集>高齢者医療福祉)
https://doi.org/10.15112/00013191
https://doi.org/10.15112/00013191e0050e3c-9d1b-4f94-849a-1cc2c1f92173
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 高齢者医療福祉とリハビリテーション(<特集>高齢者医療福祉) | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00013191 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Medical Welfare and Rehabilitation for the Elderly People | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | コウレイシャ イリョウ フクシ ト リハビリテーション トクシュウ コウレイシャ イリョウ フクシ | |||||||
著者名(日) |
渡邉, 進
× 渡邉, 進
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Watanabe, Susumu | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Rehabilitation, Faculty of Health Science and Technology, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
身体障害者福祉協議会は,「リハビリテーションは,単に運動障害の機能回復訓練の分野をいうのではなく,障害があるゆえに,人間的生活条件から疎外されている者の全人間的復権を目指す技術及び社会的,政策的対応の総合的な体系と理解すべきである」と要約している.このように,リハビリテーションは,理念においても,その実践においても「医療福祉」という概念の中に包含されながら歩んできたように思う.川崎のいう「医療を基盤とした福祉」,江草のいう「医療と福祉は並列するものでなく,むしろその連続性に特長がある」,そして岡田のいう「『医学モデル』と『社会モデル』という対極的な視点の統合を意味する概念」,いずれの「医療福祉」の概念も,リハビリテーションにおいて重要とされる概念であり,理念である.むしろ,リハビリテーションにおいてこそ,医療と福祉の連続性や「医学モデル」と「社会モデル」の統合が強く望まれているのである.特に,高齢化がすすむ我が国では,医療の充実だけでは障害の問題は解決せず,まさに医療と福祉の連携と統一的対応がますます必要とされるのである.高齢者の心身機能の全体的特徴は,第一に,心身機能の個体差が大きいことである.年齢だけでなく,個々人の機能に合わせた対応が必要となる.第二に,臓器の機能低下は,同じ個人でも臓器ごとに異なる点である.加齢により,運動機能や視覚,聴覚は機能低下がよくみられるが,肝臓や膵臓の機能低下は少ないといわれている.第三に,生理機能や生体の抵抗力が低下するために,ストレスに弱くなる点である.そのために,病気にかかりやすく,また治りにくくなり,病気が慢性化しやすく,日常生活活動障害を伴いやすい.したがって,長期にわたり,疾患の管理とリハビリテーションによる日常生活活動の向上・維持の取り組みが必要となる.ところが,我が国では核家族化がすすみ,家族のケアを期待できにくくなっている.替わって,社会全体で高齢者を支えていく取り組みがますます重要になると思われる.そのためには,QOL(quality of life:生活,人生の質)を第一に考え,高齢者医療制度や介護保険の充実,地域医療連携システムとリハビリテーションの充実が今後ますます大切になる. | ||||||||
記事種別(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 総説 | |||||||
記事種別(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Review Article | |||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 20増刊, p. 69-77, 発行日 2010 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 09174605 | |||||||
URL | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2010-j20-1s/06_watanabe.pdf |