Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2010-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
もう一つの振動式携帯電話、タチメールの開発 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
mobile phone |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
batch communication system |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
vibration signal |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Morse code |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Java application |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00013139 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Development of Tachi-mail : A New Mobile Vibration Communication System |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
モウヒトツ ノ シンドウシキ ケイタイ デンワ タチメール ノ カイハツ |
著者名(日) |
堀内, 健司
仲本, 博
小野, 大樹
内山, 幹男
河野, 孝幸
太田, 茂
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Horiuchi, Kenji |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Nakamoto, Hiroshi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Ono, Taiki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Uchiyama, Mikio |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Kohno, Takayuki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Ohta, Shigeru |
著者所属(日) |
|
|
|
福祉システム研究会 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学システム循環器・医用工学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学研究科医療情報学専攻 |
著者所属(日) |
|
|
|
福祉システム研究会 |
著者所属(日) |
|
|
|
福祉システム研究会 |
著者所属(日) |
|
|
|
福祉システム研究会 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Welfare Systems Research Association |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Medical Engineering & Systems Cardiology, Kawasaki Medical School |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Master's Program in Health Informatics, Graduate School of Health and Welfare Services Administration, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Welfare Systems Research Association |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Welfare Systems Research Association |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Welfare Systems Research Association |
抄録(日) |
|
|
|
我々は,視覚と聴覚の双方に制約がある盲聾者用の電気通信手段「タチホン」を開発し,本誌前号で紹介した.タチホンは携帯電話内部の振動子でモールス符号等を表現し,触覚で文字を受信する通信手段である.使い方はやや変則的だが,経済性と保守性の両面から我々は携帯電話の内蔵振動子に固執している.タチホンの特徴は双方向性だが,即答を要しない用途なら単方向でも支障は無い.多くの携帯電話の利用者が音声通話と電子メールを使い分けている現状から,我々はタチホンと「タチメール」の併用を提案する.本論文の目的は,タチメールシステムを完成させ,その有用性を証明することである.振動で文字を伝達するタチメールは,現場で作業中の消防士等に緊急事態の発生を伝える警告手段としても利用できる.その場合,タチホンのように携帯電話を握りしめる方法は本来の業務を妨げるので,上腕にゴムバンド等で固定して受信する方法を想定し,その実用性を6名の健常者で実験的に検証した.なお,今回構築した通信システムは,相手側の電話に直接アクセスする方式ではなく小規模サーバを介在させる方式で,現時点で利用できるのはNTTドコモ社の携帯電話に限られる.実験の結果, 振動によって文字データを伝送する場合の正解率はモールス符号の短点を130msと早めた場合でも95%, 160ms以上なら100%と高かった.タチメールは災害現場等における緊急通信手段になり得る可能性も有しており,広範な分野での利用が期待される. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
The purpose of this study was to develop and test the effectiveness of the Tachi-mail system: a one way vibration based text message system similar to conventional email. As has been reported in previous studies, we have recently developed a communication method for the deaf-blind called Tachifon. Tachifon utilizes the vibrator alarm mechanism preinstalled in mobile phones to bidirectionally convey text messages using vibration based Morse-code. Although one of the main features of the Tachifon is its ability to support two-way communication, there are times when only one-way communication is necessary or preferable. This can be seen in the way mobile phone users choose between the use of voice conversations and text messages based on the particular needs of the situation. Therefore we decided to develop and test the effectiveness of a one way vibration based text message system. The Tachi-mail system can only send short messages between NTT phones. To realize this function we implemented a small server that mediates access to the receiver's phone. We attached a mobile phone with a rubber band to the upper arm of 6 healthy, able-bodied subjects and sent messages using vibration based Morse code. Results showed that subjects understood the vibration-encoded messages correctly. There was a 100% success rate when Morse code messages were transmitted with the dot signal duration of 160 ms and over. These results indicate the Tachi-mail system is effective and can have a broad range of practical applications. For example, Tachi-mail could be used as a method to transfer warnings when voice calls cannot be used, such as disaster situations. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Original Paper |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 20,
号 1,
p. 223-230,
発行日 2010
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
09174605 |
URL |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2010-j20-1/223-230_horiuchi.pdf |