ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.20
  3. No.1

認知症高齢者に対する作業の効果 : 作業別の主観的QOL比較

https://doi.org/10.15112/00013137
https://doi.org/10.15112/00013137
1ef44e39-2c69-442b-aa3f-7f3a0f2a89c0
名前 / ファイル ライセンス アクション
203-211_tuchiya.pdf PDF (672.2 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-01-01
タイトル
タイトル 認知症高齢者に対する作業の効果 : 作業別の主観的QOL比較
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 activities
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 senile dementia patient
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 QOL
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00013137
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Effects of Activities on Senile Dementia Patients : The Comparative Effects upon the Subjective QOL in Each Activity
論文名よみ
その他のタイトル ニンチショウ コウレイシャ ニタイスル サギョウ ノ コウカ サギョウベツ ノ シュカンテキ QOL ヒカク
著者名(日) 土屋, 景子

× 土屋, 景子

土屋, 景子

Search repository
井上, 桂子

× 井上, 桂子

井上, 桂子

Search repository
著者別名
姓名 Tsuchiya, Keiko
著者別名
姓名 Inoue, Keiko
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科
著者所属(英)
en
Department of Rehabilitation, Faculty of Health Science and Technology, Kawasaki University of Medical Welfare
著者所属(英)
en
Department of Rehabilitation, Faculty of Health Science and Technology, Kawasaki University of Medical Welfare
抄録(日)
感情を指標とした改変ARSを用いて,認知症高齢者個々によって主観的QOLの高い作業は異なるのか,どのような特徴を持つ対象者がどのような作業で主観的QOLが高まるのか,対象者の個別性を模索したいと考え5種類の作業を調査対象とし対象者ごとに作業中の主観的QOLを比較した.作業の種類によって改変ARS値に差が見られた対象者は,遊び的作業を好む群,仕事的作業を好む群,重度認知症であるが特定の遊び的作業を好む群に分かれた.対象者の好みは作業歴に合致する場合もあったが,そうでない場合もあった.今回の調査からは,どのような対象者がどの作業でより高い主観的QOLを示すのかは明確にできなかった.しかし,対象者個々で高い主観的QOLを示す作業が異なること,重度認知症であっても高い主観的QOLを示す作業があることが示された.
抄録(英)
en
Adopting the modified ARS with patients' emotional scores, the investigators studied what kind of activities would increase subjective QOL of senile dementia patients, and attempted to grope for patients' individuality in each activity by administering 5 different activities to each patient to compare patients' subjective QOL during the activities. The patients' scores measured by modified ARS, indicated individually different scores in each activity. According to our outcome measure, patients were divided into three groups :those who prefer the activities that have the element of playing, those who prefer the activities that have the element of working, and those who prefer some specific activities that have the element of playing despite their serious dementia level. The patients' favorite activities sometimes agreed with their working carrers, but sometimes not. Through this study, we could not clarify the kinds of activities that might make the patients QOL higher. But we could support the differences of the activities which affect the higher QOL of the individual patient, and there are some activities which can affect the higher QOL even for senile dementia patients.
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Original Paper
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 20, 号 1, p. 203-211, 発行日 2010
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174605
URL
内容記述タイプ Other
内容記述 http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2010-j20-1/203-211_tuchiya.pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:39:34.751646
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3