Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2010-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自閉症児への支援技法である構造化における評価の重要性 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
TEACCH |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
autism |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
assessment |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
structure |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
schedule |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00013090 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
The Importance of the Assessment in `Structure' as Supporting Technique for People with Autism |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
ジヘイショウジ エノ シエン ギホウ デアル コウゾウカ ニオケル ヒョウカ ノ ジュウヨウセイ |
著者名(日) |
小林, 幸代
小林, 信篤
佐々木, 正美
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Kobayashi, Sachiyo |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Kobayashi, Nobuatsu |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Sasaki, Masami |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学研究科医療福祉学専攻 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Master's Program in Social Work, Graduate School of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Social Work, Faculty of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Social Work, Faculty of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare |
抄録(日) |
|
|
|
米国ノースカロライナ州では幼児期から成人期にいたる自閉症者のための包括支援プログラムとしてTEACCHプログラムがあり,それに基づいた教育・支援が行われている.その支援技法として「構造化」があり,日本においても実施され,その有効性も数多く報告されている.本研究では,あらかじめ構造化された環境の中で生活してきたにも関わらず,怒る,泣くといった不適応行動を生じさせた自閉症児に注目し,構造化・再構造化における評価の重要性をあきらかにすることが目的である.介入前の予備調査として対象児の行動観察を行ったところ,対象児に提供されていた構造化は事前評価のされていないものであることがわかった(今回は対象児に提供されていたスケジュールの再構造化に焦点をあて,報告する).また,クラス担任による写真カードの用いられ方に混乱をしていることがわかった.行動観察を行い,それに基づき対象児の強みとなる力などを評価し,構造化・再構造化することを繰り返し行い,支援開始前と約1カ月後の対象児の行動を比較検討した.支援開始前は約5時間の療育時間内で不適応行動が21回(約15分弱に1回)生じていたが,1カ月後には6回(約50分に1回)と減少した.また,クラス担任の行動にも変化がみられた.インタビューを行ったところ,1カ月の実践の中でクラス担任には心理的な変化も生じていたことがわかった.対象児の不適応行動の原因は構造化自体ではなく,構造化の「あり方」にあった.事前評価をせずに構造化をした環境は自閉症児にとっては不適切なことが多い.構造化は観察をし,評価を行ったうえで実施するからこそ,その有効性が発揮されるということが言える. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
The TEACCH program in North Carolina is a comprehensive support program for people with autism ranging from children to adolescents and adults. The TEACCH program has "structure" as a supporting technique and many studies have reported on its efficacy in Japan as well. The purpose of this study is to prove the importance of the assessment in the structuring/restructuring by focusing on the children who show maladaptive behaviors such as crying and tantrums, although the child has been in a structured environment. Preliminary findings made it clear that the structure that was provided for the child had no prior assessment and that the structure in schedules was problematic. Therefore, the researcher repeatedly evaluated the child's strengths on the basis of behavior observation and then implemented structuring/restructuring of the schedules. The comparison of the child's behavior pre-intervention with post-intervention showed a decrease in maladaptive behaviors from 21 times within a five-hour period to 6 times in the same period of time about one month later. The cause of his maladaptive behaviors was not in the structure itself but in the `way of doing' the structure. Structure can demonstrate its efficacy only when behavior observation and assessment are conducted. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Original Paper |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 19,
号 2,
p. 277-283,
発行日 2010
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |
URL |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2010-j19-2/4_kobayashi.pdf |