Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2010-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
電気自動車の接近通知と歩行者の安全確保に関する考察と提案 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
electric vehicle |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
securing safety |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
pedestrians |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
dummy engine noise |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
LED head lamp |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
signal modulation |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00013089 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Considerations and Proposals on Securing Safety and Notifying Pedestrians of Approaching Electric Vehicles |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
デンキ ジドウシャ ノ セッキン ツウチ ト ホコウシャ ノ アンゼン カクホ ニカンスル コウサツ ト テイアン |
著者名(日) |
太田, 茂
内山, 幹男
堀内, 健司
河野, 孝幸
河田, 正興
仲本, 博
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Ohta, Sigeru |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Uchiyama, Mikio |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Horiuchi, Kenji |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Kohno, Takayuki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Kawata, Masaoki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Nakamoto, Hiroshi |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
福祉システム研究会 |
著者所属(日) |
|
|
|
福祉システム研究会 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学研究科医療情報学専攻 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医科大学医用工学・システム循環器 |
抄録(日) |
|
|
|
原油価格の高騰後,ハイブリッド車の台数増加が著しい.今後,様々な電気自動車が登場するであろうが,ハイブリッド車だけでも既に数十万台が日本国内を走行している.電動機を主な動力とする広義の電気自動車は化石燃料の使用量削減と炭酸ガス排出量削減に貢献するが,内燃機関に頼らない静粛性が新たな問題を引き起こしている.我々人類はこれまで内燃機関が出す騒音で自動車の存在や接近を察知し危険を回避してきた.その音源が極めて分かりにくくなったことに,聴覚に頼らざるを得ない視覚障害者が不安を募らせている.視覚障害者等が提起したこの問題に対して,国土交通省も動き始めた.本論文は,電気自動車の接近通知と歩行者の安全確保に関する諸問題点に関する様々な対応方法を紹介し,かつ,我々の試案を提示するものである.その際,各方法の現実性や経済性だけでなく長い時間を経て獲得した静粛性という観点も忘れず評価したい.我々の提案は,電気自動車の前照灯の一部はいずれLEDになるという予想のもとに,それが出す光を一種の信号搬送波と見なして歩行者に車の接近を伝える方法である.この方法は疑似エンジン音等の第二の警笛を装備する必要が無いので経済的で新たな騒音の発生が防げるが,(1)走行中,LED前照灯を常時点灯する必要がある,(2)変調信号を復調する必要がある,(3)復調信号を歩行者に伝える警報装置を常時携行する必要が生じる等の問題に加え,(4)快晴の日の強力な太陽光がLED前照灯の光を圧倒する実態に対処しなければならない.既に多くの国で前照灯の常時点灯が奨励されており,(1)はそれ程大きな問題とは思えないが,(2)や(3)に関しては,本提案の現実性と第二警笛の装備による静粛性や経済性の低下のどちらを社会が選択するかという問題に帰着する.前照灯のLED化はまだ始まったばかりだが長寿命等の優位性は明らかでいずれ普及すると確信しているが,太陽光とLED前照灯の光量差に関する対策はまだ煮詰めきれていない.しかし,太陽光には有り得ない高速の点滅という特性を拠り所に分離受信は可能と考えている. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
Sales of hybrid electric vehicles are rapidly increasing due to the recent soaring price of crude oil. Hundreds of thousands of such vehicles are already running in this country. In addition, it is expected that use of various types of electric vehicles will become more widespread from now on. Although electric vehicles without an internal-combustion engine help reduce carbon dioxide emissions and fossil fuel consumption, their silent operation causes a new problem-danger to pedestrians. We have been sensing approaching vehicles by the noises of their internal-combustion engines or tires for hundreds of years. Electric vehicles are hard to notice by sound. People with visual and/or hearing disturbance are particularly worried about this new problem. No measures have been taken by the government in response to this problem, however the ministry of land, infrastructure, transport and tourism has just started an investigation on the matter. Some organisations acting on behalf of the blind claim automakers should take measures to cope with the silence of their electric vehicles immediately. The purpose of this study was to clarify the problems of securing safety and notifying pedestrians of approaching electric vehicles. We also propose some countermeasures and assess their effectiveness. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
論説 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Article |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 19,
号 2,
p. 269-275,
発行日 2010
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |
URL |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2010-j19-2/3_ohta.pdf |