ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.18
  3. No.2

国際生活機能分類(ICF)による大学生活の評価と心拍数による身体活動強度の推定 : 肢体不自由のある大学生を対象とした事例研究

https://doi.org/10.15112/00013022
https://doi.org/10.15112/00013022
e284be77-b915-4fec-86b6-d1376556f324
名前 / ファイル ライセンス アクション
15_mita.pdf PDF (1.7 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-01-01
タイトル
タイトル 国際生活機能分類(ICF)による大学生活の評価と心拍数による身体活動強度の推定 : 肢体不自由のある大学生を対象とした事例研究
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 student with disabilities
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 motor disability
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ICF
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 heart rate
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 physical activity level
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00013022
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Assessment of Functioning in University Life Using the International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF) and Physical Activity Intensity Estimated by Heart Rate Recordings : A Case Study of University Student with Motor Disabilities
論文名よみ
その他のタイトル コクサイ セイカツ キノウ ブンルイ ICF ニヨル ダイガク セイカツ ノ ヒョウカ ト シンパクスウ ニヨル シンタイ カツドウ キョウド ノ スイテイ シタイ フジユウ ノアル ダイガクセイ オ タイショウ トシタ ジレイ ケンキュウ
著者名(日) 三田, 岳彦

× 三田, 岳彦

三田, 岳彦

Search repository
三上, 史哲

× 三上, 史哲

三上, 史哲

Search repository
樫部, 公一

× 樫部, 公一

樫部, 公一

Search repository
今林, 宏典

× 今林, 宏典

今林, 宏典

Search repository
著者別名
姓名 Mita, Takehiko
著者別名
姓名 Mikami, Fumiaki
著者別名
姓名 Kashibe, Kouichi
著者別名
姓名 Imabayashi, Hironori
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療福祉学研究科医療福祉マネジメント学専攻
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療技術学研究科医療情報学専攻
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療技術学研究科医療情報学専攻
著者所属(日)
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療秘書学科
著者所属(英)
en
Master's Program in Health and Welfare Services Management, Graduate School of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare
著者所属(英)
en
Doctoral Program in Health Informatics, Graduate School of Health Science and Technology, Kawasaki University of Medical Welfare
著者所属(英)
en
Doctoral Program in Health Informatics, Graduate School of Health Science and Technology, Kawasaki University of Medical Welfare
著者所属(英)
en
Department of Medical Secretarial Arts, Faculty of Health and Welfare Services Administration, Kawasaki University of Medical Welfare
抄録(日)
障害のある学生の教育的なニーズの把握や支援は大学の社会的責任(University Social Responsibility:USR)における重要な課題の1つである.本研究では,肢体不自由のある女子大学生を事例対象として,国際生活機能分類(ICF)を活用して学校生活における生活機能と障害を評価した.また,心拍数の長時間記録を手がかりに身体活動強度を推定し,ICFに反映されない身体的な負担度や弊害についても検討した.被験者は脳性麻痺による四肢麻痺があった(機能障害).そのため,歩行および移動に活動制限があり,それは滑りやすいスロープや手すりのない階段など環境的な阻害因子によってさらに増大した.被験者の友人や同僚との関係は学業や学内コミュニティへの積極的な参加を促すものであったが,一方で,普段コミュニケーションのないあるいは少ない対人関係や社会的態度は疎外感や参加制約をもたらした.心拍数記録からは,この障害学生の通常歩行や最速歩行の身体活動強度が,それぞれ,健常学生の最速歩行や走行の強度に匹敵することが明らかになった.本研究の結果から,大学の社会的責任を企画・実施する際には,物理的な環境の改善のみならず,障害の理解,対人関係,社会的態度に関わる教育・啓発,また,日常生活での過大な身体的負担に起因する過用症候や合併症の予防などに考慮すべきことが示唆された.また,多岐にわたる支援を組織横断的にコーディネートする際に,その専門領域である経営学の豊富な知識が有効に活用できると考えている.なお,本研究は肢体不自由のある大学生1名を対象とした事例研究であったが,引き続き被験者数を増やし,また,障害の範囲を広げて研究成果をより一般化していきたい.
抄録(英)
en
Understanding the educational needs of students with disabilities and how best to support them is one of the important issues in university social responsibility (USR). The present case study was performed to assess the functioning and disability in a university female student with motor disabilities using the International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF) and to estimate physical activity intensity by heart rate recordings during university life. Impairment of the subject resulted from quadriplegia due to cerebral palsy. The walking and moving were thus limited and activity limitations were more increased by such environmental barriers as slippery slopes and stairs without handrails. Her peers and colleagues facilitated active participation in university work and community, however inappropriate social and individual attitudes of unfamiliar community members led to subjective participation restriction. The heart rate recordings demonstrated that physical activity intensities during walking at an ordinary and a fast pace in the disabled student were equivalent to those during walking fast and running in healthy subjects, respectively. These results suggest that the USR should be focused not only on improvement of physical environment but also on educational activities concerning individual and social attitudes and the prevention of overuse symptoms and secondary complications due to greater intensity of daily physical activities.
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Original Paper
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 18, 号 2, p. 401-413, 発行日 2009
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4605
URL
内容記述タイプ Other
内容記述 http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2009-j18-2/15_mita.pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:42:44.476777
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3