Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2007-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
富士山登山における心拍数,SpO_2および自覚症状スコアの変化 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Mt. Fuji |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
acute mountain sickness (AMS) |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
heart rate |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
SpO_2 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
AMS score |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00012917 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Changes of Heart Rate, SpO_2 Levels and AMS Score During the Ascent of Mt. Fuji |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
フジサン トザン ニオケル シンパクスウ SPO2 オヨビ ジカク ショウジョウ スコア ノ ヘンカ |
著者名(日) |
関, 和俊
石田, 恭生
小野寺, 昇
田淵, 昭雄
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Seki, Kazutoshi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Ishida, Yasuo |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Onodera, Sho |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Tabuchi, Akio |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学研究科健康科学専攻 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学研究科健康体育学専攻 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Doctoral Program in Health Science, Graduate School of Health Science and Technology, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Master's Program in Health and Sports Science, Graduate School of Health Science and Technology, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Health and Sports Science, Faculty of Health Science and Technology, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Sensory Science, Faculty of Health Science and Technology,Kawasaki University of Medical Welfare |
抄録(日) |
|
|
|
高所において生体は,いわゆる急性高山病(Acute Mountain Sickness ; AMS)症状に悩まされることが少なくない.動脈血酸素飽和度(SpO_2)を簡易に測定ができるパルスオキシメータは,酸素不足と高所順応の状態を的確に把握し,ヘモグロビンの透過率を測定できる機器であり,最近の登山には必要不可欠な装備とされている.富士山は,海抜3,776mの日本最高峰であり,低圧低酸素環境下にある.本研究では,心拍数,SpO_2およびAMSスコアを用い,富士登山における生体変化を明らかにすることを目的とした.被験者は健康な成人男女26名(男性15名,女性11名)であった.登山中の心拍数およびSpO_2の測定にはパルスオキシメータを用いた.AMSスコアの事後アンケート調査を実施した.心拍数は五合目登山前(88.8±11.8bpm;beats per minute)と比較して,富士山頂(101.2±19.3bpm)において有意に上昇した(p<0.05).SpO_2は,五合目登山前(91.4±2.0%)と比較して,富士山頂(82.1±6.5%)において有意に低下した(p<0.05).AMSスコアは「頭痛」および「めまい及び/またはふらつき」に関して山頂時に有意に高値を示した(p<0.05).このことから,富士登山においても心拍数やSpO_2は高所順化の指標となることを示唆する結果となった.また,SpO_2の測定は富士登山における高所順応が順調に獲得されているかどうかを知るための適切な指標であることが示唆された.心拍数,SpO_2およびAMSスコアを用いることによって,富士登山における急性高山病を事前に防ぐことが可能であると考えられた. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
The purpose of this study was to investigate in physiological reactions during an ascent of Mt. Fuji (3,776m), by measuring heart rate (HR), SpO_2 levels and AMS score. Twenty-six adults (Fifteen males, Eleven women) volunteered to participate in this study. We measured the HR and SpO_2 levels at six points. In addition, the AMS score questionnaire was carried out at a later date. HR measurements taken at of the summit (101.2±19.3bpm) showed a significant increase compared to measurements taken at the 5th stage point before absent (88.8±11.8bpm) (p<0.05). SpO_2 measurements taken at the summit showed a significant reduction (82.1±6.5%) compared to measurements taken at the 5th stage point before ascent (91.4±2.0%) (p<0.05). The AMS score results taken at the summit indicated significantly elevated levels of high-altitude headache and dizziness and / or lightheadedness (p<0.05). These results suggest that there was a direct relation between HR and SpO_2 levels and altitude acclimatization during the ascent of Mt. Fuji. In addition, it suggests that the measurement of SpO_2 became a good index as to whether a subject would acclimatize to the altitude or not. Furthermore, it is considered that we can prevent AMS during the ascent of Mt. Fuji if we take precautions beforehand based on a subject's HR, SpO_2 levels and AMS score. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Original Paper |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 17,
号 1,
p. 113-119,
発行日 2007
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |
URL |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2007-j17-1/15_seki.pdf |