Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2007-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
活動的な女子学生が日本型食事を摂取した際の食事摂取量の選択的過小評価 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
dietary intake |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
estimation of intake |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
nutritional surveys |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00012886 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
A Study of The Problem of Estimating Dietary Intake in Nutritional Surveys |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
カツドウテキ ナ ジョシ ガクセイ ガ ニホンガタ ショクジ オ セッシュ シタ サイ ノショクジ セッシュ リョウ ノ センタクテキ カショウ ヒョウカ |
著者名(日) |
柳井, 玲子
増田, 利隆
喜夛河, 佐知子
長尾, 憲樹
長尾, 光城
三宅, 妙子
松枝, 秀二
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Yanai, Reiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Masuda, Toshitaka |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Kitagawa, Sachiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Nagao, Noriki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Nagao, Mitsushiro |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Miyake, Taeko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Matsueda, Syuji |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術研究科健康科学専攻 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 |
抄録(日) |
|
|
|
食事調査での対象者による過小・過大評価の問題は,習慣的な食事量の把握を困難にしている.本研究では,対象者に10日間にわたり同じ日本型食事を提供した後,食物摂取頻度調査を実施し,食事摂取量の評価における個人や食品間での評価の差について検討した. 対象はO県内大学の運動部員女性11名(年齢20.4±1.4)であった.5名には1,800kcal食(E18群)を6名には2,300kcal食(E23群)の食事提供を1日3食で10日間行った.前半5日間と後半5日間の献立は原則的に同じとした.食物摂取頻度調査は食事提供5日後および10日後の2度実施し,食品群および栄養素ごとに推定1日摂取量を算出した.実施献立から得られた1日平均給与量に対する推定1日摂取量を評価率として食事量の過小・過大評価を検討した. いずれの食品群,栄養素においても過小評価がみられた.食品群別の平均評価率は,果実類,穀類,砂糖類,緑黄色野菜,豆類の順(29~45%)で評価率が低く,肉類,卵類,魚介類,油脂類の順(64~89%)に評価率は高くなった.体重が有意に(p<0.05)減少したE18群の平均評価率は穀類を除いた全ての食品群で,E23群より低かった.また評価率は個人差が大きく,食品群によって変動係数は14%から97%まで差があった.1回目と2回目の評価率の間には,砂糖類,果実類,肉類,卵類を除いた食品群で有意な相関関係(r=0.63~0.86,p<0.05~0.01)がみられた. これらのことから,食事摂取量の評価には,食品群別の選択的な過小評価が存在することや,日本食特有の複雑さがその評価をより難しくしていることが考えられた. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
Under or overestimating dietary intake is considered a serious problem in dietary surveys. This problem makes it more difficult to assess a subject's regular diet. Therefore, in the present study, a dietary survey was conducted on individuals who were served the same Japanese meals over a 10-day period. Individual differences in estimations of food intake and differences in estimations among food groups were examined. Subjects were 11 female students who were members of an athletic club (age: 20.4±1.4). Five subjects received 1800-kcal daily (E18 group) and six received 2300-kcal daily (E23 group). They ate three times a day for 10 days. The menus for the first 5 days and the last 5 days were the same in principle. Five and 10 days after beginning the study, subjects answered a self-administered food frequency questionnaire based on food groups (FFQg). "The evaluation rates" (the estimated dietary intake from FFQg / the average of dietary intake obtained from the actual menu) were calculated and analyzed. Underestimation was found for all food groups and all nutrients. The average evaluation rates were low (29~45%) for the following food groups in ascending order: fruits, grains, sugar, dark green and yellow vegetables and soybeans group. The average evaluation rates for meat, eggs, fish and oils groups were comparatively high (64~89%). Body weight decreased significantly (p<0.05) in the E18 group and the average evaluation rates were lower than E23 group for all food groups except grains, although individual differences were large and the coefficients of variation varied from 14%~100%. Excluding sugar, fruits, meat and eggs, the evaluation rates of all food groups in the first 5 days were correlated with the evaluation rates of the last 5 days ( r=0.63~0.86, p<0.05~0.01 ). The present results suggest that underestimation was prevalent in all food groups and estimating intake for Japanese-style cuisine is very difficult. |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 16,
号 2,
p. 281-290,
発行日 2007
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |
URL |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2007-j16-2/13_yanai.pdf |