WEKO3
アイテム
高齢者のストレッサーの分類とコーピングに関する研究 : 真鍋島での面接調査に基づいて
https://doi.org/10.15112/00012743
https://doi.org/10.15112/0001274377ab8465-d1e5-468c-b453-a201c1d158e4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-01-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 高齢者のストレッサーの分類とコーピングに関する研究 : 真鍋島での面接調査に基づいて | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | elderly people | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | stressor | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | coping | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | mental health | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | manabe island | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15112/00012743 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Study on Stressors and Coping Behaviors of Elderly People : Based on Interviews with the Elderly People of Manabe Island | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | コウレイシャ ノ ストレッサー ノ ブンルイ ト コーピング ニカンスル ケンキュウ マナベジマ デノ メンセツ ニモトズイテ | |||||||||
著者名(日) |
下山, 育子
× 下山, 育子
× 金光, 義弘
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Shimoyama, Yasuko | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Kanemitsu, Yoshihiro | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学研究科臨床心理学専攻 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
本研究は,高齢者の日常生活の中でのストレッサーはどのようなものか,そしてどのようなコーピングを行っているかを明らかにすることを目的として行われた.本調査は,著しく高齢者率の高い,岡山県笠岡市真鍋島に在住する65歳以上の高齢者を対象に,半構造化面接法に基づく,インタビューによって行われた.対象者は61名(男性21名,女性40名)で,年齢は68~89歳に分布し,平均年齢は78.5歳(SD=±5.47)であった.面接時間は1人あたり約1時間であった.一次集計によるストレッサーは,延べ246種類であった.KJ法により,得られたストレッサーを大カテゴリーに分類したところ,「健康」,「人間関係」,「孤独感」,「高齢化」,「役割・仕事」,「退屈」,「経済的な問題」,「ライフイベント」,「その他」という種類が得られた.その中でも,「高齢化」ストレッサーが最も多く,次いで「健康」,「人間関係」という順であった.これらに対して行われているコーピングを,TAC-24に基づいて分類したところ,「肯定的解釈と気そらし」に当たるものが最も多く,次いで,「問題解決・サポート希求」であった.ストレッサーにとらわれることなく,物事を良い方向に考えたり,気分転換を取り入れたりすることで,真鍋島の高齢者は,上手にストレッサーから回避することによって,メンタルヘルスを維持していることが明らかになった.また,高齢化や孤独を,自然の成り行きとして,無理なく受容する日常的対処法を用いているのが特徴的であり,彼らの心身の健康を支えているように理解された.これらの結果は,真鍋島という高齢化が進んだ社会において見られる自然な姿であり,一般高齢者の心身の健康を維持するヒントを示唆していると思われる. | ||||||||||
抄録(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
The purpose of this study was to examine the stressors and coping behaviors of elderly people in their daily lives. This study surveyed 61 elderly people from Manabe Island. They were interviewed for about one hour at a time. As a result of this analysis, 246 stressors were found, which were categorized into 9 groups: "health", "human relations", "loneliness", "aging", "work", "nothing to do", "money problems", "life events", "others". The results revealed that many of the elderly had "aging" stressors, and, next to that, "health" and "human relation" stressors. The coping types concerned with these stressors were categorized using TAC-24. It was found that "positive thinking-distraction" was highest, followed by "problem solving-support seeking". These results suggest that the adequately coping was positive thinking of some kinds of stressors. So it was suggested that this coping improved their mental health. | ||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 原著 | |||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Original Paper | |||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 14, 号 2, p. 267-275, 発行日 2005 |
|||||||||
公開者 | ||||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0917-4605 | |||||||||
URL | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2005-j14-2/07_shimoyama.pdf |