ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医療福祉学会誌
  2. Vol.14
  3. No.1

妊婦健診時に用いられる超音波診断についての諸議論

https://doi.org/10.15112/00012718
https://doi.org/10.15112/00012718
ed7c9779-e766-4af5-841d-603439a8fc7a
名前 / ファイル ライセンス アクション
j02_suzui.pdf PDF (131.8 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2004-01-01
タイトル
タイトル 妊婦健診時に用いられる超音波診断についての諸議論
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ultrasound
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 prenatal examination
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 potential hazard
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ethics
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15112/00012718
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル A Study on the Use of Ultrasound in Prenatal Examinations
論文名よみ
その他のタイトル ニンプ ケンシン ジ ニ モチイラレル チョウオンパ シンダン ニツイテノ ショ ギロン
著者名(日) 鈴井, 江三子

× 鈴井, 江三子

鈴井, 江三子

Search repository
著者別名
姓名 Suzui, Emiko
著者所属(日)
広島県立保健福祉大学
著者所属(英)
en
Department of Nursing, Hiroshima Prefectural College of Health Sciences
抄録(日)
過去30年間,超音波診断の重要性について,とくに早期妊娠診断と胎児診断については,臨床上効果的であると強調されてきた.その結果,従来の妊婦健診のあり様が変容し,超音波診断を用いた妊婦健診が奨励されるようになった.そしていまでは病院,診療所だけでなく,助産所においても超音波診断を用いた妊婦健診が毎回提供されるようになっている.しかしながら日本の場合,こうした超音波診断の用いられ方に対して,その使用方法が適切であるかどうかに関する情報は,それを受け取る女性には殆ど提供されてこなかったといっても過言ではない.産科領域において用いられる超音波診断については,潜在的利益および潜在的リスクの両方において十分な議論がなされるべきであろう.したがって,本稿ではこれまで議論されてきた超音波診断を取り巻く諸問題について,例えば潜在的リスクや診断の限界,および超音波診断を用いる際の倫理問題について,文献を元にその内容を明らかにする.
抄録(英)
en
In the past 30 years, numerous studies have shown the importance of ultrasound as a tool for obtaining information in the clinical setting, particularly for early detection of pregnancy and observing fetal growth. Prenatal examinations have undergone considerable change with the introduction of ultrasound imaging, particularly in Japan where ultrasound examinations have becoming a routine part of each prenatal visit at hospitals, clinics, or midwifery clinics. However, information is lacking on whether current levels of use are appropriate. Any consideration on the use of diagnostic ultrasound in obstetric practice must weigh benefits against potential risks. This study provides a detailed review of research on the possible hazards of obstetric ultrasound, current literature on diagnostic difficulties, and some medical and ethical problems of intervention.
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 総説
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
書誌情報 川崎医療福祉学会誌

巻 14, 号 1, p. 11-18, 発行日 2004
公開者
出版者 川崎医療福祉学会
その他(別言語)の雑誌名
Kawasaki medical welfare journal
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10375470
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4605
URL
内容記述タイプ Other
内容記述 http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2004-j14-1/j02_suzui.pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:52:35.660837
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3