WEKO3
アイテム
<原著>病名の電子的交換についての一提案
https://doi.org/10.15112/00012579
https://doi.org/10.15112/00012579c0e5fd13-1187-404f-9b41-ab1036930a61
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-08-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <原著>病名の電子的交換についての一提案 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | DISEASE NAME | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ELECTRONIC EXCHANGING | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012579 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | <Original Paper>Proposal for Electronic Exchanging of Disease Name | |||||||
著者名(日) |
田中, 昌昭
× 田中, 昌昭
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | TANAKA, Masaaki | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療技術学部医療情報学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Informatics, Faculty of Medical Professions Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
診療情報の電子的交換については施設問で共通の取り決めを行うことが重要であり, これまでにも各種標準化団体, 学会等から様々な標準規格が提案され, そして実装されてきた.しかしながら, 肝心の診療情報の中身, とりわけ医学用語の標準化については十分に整備されているとは言えないのが現状である.医学用語の中でも病名は診療情報の根幹を成す重要な情報であるが, 電子的交換を意識した標準化はやっとその作業の緒についたばかりである.すべての医療施設で共通に利用できることを目的とした病名集の構築に多くの努力が払われているが, 個々の医療施設が日常診療の中で必要とする病名概念の粒度は自ずと違ってくる.したがって, 可能な限り標準を維持しつつも, それぞれの目的に応じて, ある程度自由に病名を表現できることが現実的な解決方法である.そこで標準病名コードと施設固有のコードを組み合わせた形で病名概念を医療施設相互間で交換するモデルを考案した.そしてこのモデルをMERIT-9の診療情報提供書に適用して実装を行った. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
It should be important to create a standardized procedure for exchanging clinical information electronically among healthcare providers. Many standards have been proposed and accepted by standardization organizations and academic societies. However, clinical information itself, especially medical terminology, is far from being standardized. Above all, disease names are fundamental part of a patient's health condition. However, the standardization of disease names is far from being complete. Although much effort has been made to construct a new standard master list of disease names that can be commonly used among all medical providers, each provider may have its own definition of a disease in its daily practice. It might be a practical solution to allow each provider to use disease names freely according to its purpose while maintaining a standardization agreement when possible. Thus, the author considered a model for exchanging disease concepts among medical providers that combines a standardized disease code with a proprietary one. The model is implemented through the adoption of a MERIT-9 patient data referral. | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 11, 号 1, p. 91-97, 発行日 2001-08-25 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |