WEKO3
アイテム
<原著>高齢者の住宅改良における福祉, 保健・医療, 建築の協働作業に関する考察 : 住宅改良(リフォーム)ヘルパー制度の分析から
https://doi.org/10.15112/00012546
https://doi.org/10.15112/000125465aedd0cc-84a8-428f-a8b5-204c360381f4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-12-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <原著>高齢者の住宅改良における福祉, 保健・医療, 建築の協働作業に関する考察 : 住宅改良(リフォーム)ヘルパー制度の分析から | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ELDERLY | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | COLLABORATION | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | THE HOME RENOVATION ADVISORY SYSTEM | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | HOME RENOVATION | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012546 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | <Original Paper>A Study on Collaboration among Welfare, Health ・Medical Care and Construction Specialists in The Renovation of Homes for The Elderly : Analysis of The Home Renovation Advisory System | |||||||
著者名(日) |
齋藤, 芳徳
× 齋藤, 芳徳
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | SAITO, Yoshinori | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉環境デザイン学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Welfare Environmental Design, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
本研究は, 高齢者の居住環境整備プロセスにおける協働作業の必要性を探ることを目的として, 高齢者の「住宅改良(リフォーム)ヘルパー制度」(以下, RH制度)に注目し, (1)RH制度の展開状況の把握, (2)住宅改良プロセスでの「福祉関係」「保健・医療関係」「建築関係」の各専門職の役割, (3)各専門職の住環境問題への関わり方, さらに(4)RH制度上の問題を捉えようとするものである.調査方法は, 郵送配布・郵送回収によるアンケート調査(計3回).得られた結果は, 以下のとおりである.(1)RH制度の実績は経年的に増加傾向を示しており, 特に取組み年数が長いほど1軒当たりの訪問回数は増える傾向にあった.(2)住宅改良プロセスでの各専門職の役割は, 「福祉関係」は在宅サービスと住宅改良を適切にリンクさせるための調整役, 「保健・医療関係」は住宅改良の動機づけおよび効果的な支援を担う推進役, 「建築関係」は住宅改良の専門技術の監理役になる傾向がみられた.(3)住環境問題を発見する際にも各専門職は役割を分担しながら協働作業をしており, 「保健・医療関係」は問題点全般を, 「建築関係」は施工業務に関連する項目を確認し, 「福祉関係」は両者の中間に位置していた.しかし, 各専門職とも研修経験者よりも研修未経験者の確認場所の平均数が低く, 研修等の充実が必要であることが明らかにされた.(4)改良工事が必要であるにもかかわらず改良工事に至らない原因をみると, 住宅改良のハード的な問題に加えて, 「ADL関連」「家族関連」の問題も改良工事を断念する要因となっており, この問題を解決するためには, 福祉, 保健・医療, 建築分野の各専門性および協働作業が必要とされていた.また, 「金銭関連」が高齢者の住宅改良を阻害する大きな要因となっており, 助成制度の必要性が示されていた.RH制度自体の問題点に関しても同様の指摘がされていた. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
The purpose of this study was to investigate how collaboration works among welfare, health/medical care and construction specialists in the renovation homes for the elderly. In this paper I analyzed the home renovation advisory system. The findings were as follows : (1)The number of home renovations under the home renovation advisory system has increased yearly. (2)Welfare, health/medical care and construction specialists consult in the house renovation process. (3)The health/medical care people tend to consider the problem of home renovation as a whole. On the other hand, the construction specialists tend to focus on the actual construction problems of the home renovation. It is necessary to develop a training system. (4)Concrete collaboration procedures among specialists and a subsidy system should be developed for the home renovation advisory system . | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 10, 号 2, p. 305-311, 発行日 2000-12-25 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |