WEKO3
アイテム
<原著>看護教育におけるデス・エデュケーションの方法と生涯教育への応用
https://doi.org/10.15112/00012517
https://doi.org/10.15112/00012517d144cf83-683e-444c-8585-d011095f7268
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-06-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <原著>看護教育におけるデス・エデュケーションの方法と生涯教育への応用 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | NURSING EDUCATION | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | DEATH EDUCATION | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | CONTINUING EDUCATION | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | TEACHING METHODS | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012517 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | <Original Paper>Methods Used in Educating Nursing Students about Death and their Application to the General Population | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | カンゴ キョウイク ニオケル デス エデュケーション ノ ホウホウ ト ショウガイ キョウイク エノ オウヨウ | |||||||
著者名(日) |
關戸, 啓子
× 關戸, 啓子
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | SEKIDO, Keiko | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Nursing, Faculty of Medical Welfare Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
看護教育におけるデス・エデュケーションの方法を調査した.結果, 次の5つの教授方法が抽出された.(1)特別講演とゼミナールの組合せ型教授方法(2)テレビドキュメンタリー番組の利用による教授方法(3)グループ・ワーク型教授方法(4)シミュレーションゲームによる教授方法(5)自分の死をイメージさせる教授方法これらの教授方法が, 生涯教育におけるデス・エデュケーションの方法として応用できないか検討した.それぞれ, 応用する場合に考慮を要する点はあるが, 有効性も示唆された.看護教育からの応用であり, 看護者が経験を生かして関わることによって, 実施の可能性はあると考えられた. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
Some of the methods used in educating nursing students about death were investigated. The following procedures were utilized in teaching the students : (1) combined lectures and seminars, ( 2 ) television documentaries, ( 3 ) small group discussions, ( 4 ) simulation games, ( 5 ) imagining one's own death by drawing simple drawings. The possibility of applying these five teaching methods to the general population was considered. Each teaching method has a few drawbacks when applied to the general public, but it seems possible that they can still be effective in educating lay people about death. If these methods are to be used, people involved in nursing education, such as teachers and graduates of nursing programs, should be a part of the educational process. After all, the methods are a part of nursing education. | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 10, 号 1, p. 71-78, 発行日 2000-06-26 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |