WEKO3
アイテム
<原著>成人重症心身障害者のQOLに関する研究 : HughesらのQOL評価項目を使用して
https://doi.org/10.15112/00012508
https://doi.org/10.15112/00012508c46e7563-8184-477a-b5f6-3d8e72772f87
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-06-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | <原著>成人重症心身障害者のQOLに関する研究 : HughesらのQOL評価項目を使用して | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ADULTS WITH SEVERE MOTOR AND INTELLECTUAL DISABILITIES | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | QUALITY OF LIFE(QOL) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | MEDICAL WELFARE FACILITIES FOR PEOPLE WITH SEVERE MOTOR AND INTELLECTUAL DISABILITIES | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15112/00012508 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | <Original Paper>A Study of QOL for Adults with Severe Motor and Intellectual Disabilities based on using the QOL Evaluation Items developed by Hughes, et al | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | セイジン ジュウショウ シンシン ショウガイシャ ノ QOL ニカンスル ケンキュウ HUGHES ラノ QOL ヒョウカ コウモク オシヨウシテ | |||||||||
著者名(日) |
末光, 茂
× 末光, 茂
× 土岐, 覚
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | SUEMITSU, Shigeru | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | TOKI, Satoru | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科・旭川荘療育センター児童院 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
旭川荘療育センター児童院 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
重症心身障害者を対象としたQOL評価尺度の作成に向けて, その基礎資料として今回はQOL研究の文献から可能な限り網羅してピックアップされた, Hughesら(1997)のQOL評価項目(15領域, 224項目)をもとに, 施設入所する10名の重症心身障害者を対象に評価を行った.この結果, 「仕事」の領域およびこれに関連する項目は重症心身障害者では妥当しないことがわかった.「身体的・物質的幸福感」と「受けている支援サービス」の領域は評価が高く, 衣食住が保障され, 医療サービスも身近に受けることができるという施設生活の利点が反映されていた.その反面, 「自己決定, 自治権, 個人の選択」, 「個人の能力, 地域生活適応, 自立生活スキル」の領域は評価が低く, 好みや選択を表明し, 生活に反映する機会が少なかったり, スキルを獲得したり実行する困難さがあることが示された.「居住環境」や「地域に溶け込むこと」の領域の一部は地域生活を志向する米国との文化的違いがあるために, 施設生活を続ける日本の重症心身障害者にとって適切な項目ではないと考えられた.また主観的判断の可能なケース2名については自己評価を実施し, 職員評価と比較すると, 1名の「心理的幸福感と個人の満足感」で自己評価が職員評価を下回ったが, それ以外で差は認められなかった. | ||||||||||
抄録(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
In order to make a QOL evaluation measure for adults with severe motor and intellectual disabilities (SMID), 10 individuals who are in our facility were evaluated using the QOL evaluation (15 areas, 224 questions) that Hughes, et al. (1997) picked out from the literatures of QOL research. The questions related to "Employment" were found to not be suitable to adults with SMID. The scores for "Physical and Material Well-being" and "Support Services Received" were higher. On the other hand, "Self-Determination, Autonomy, and Personal Choice", "Personal Competence, Community Adjustment, and Independent Living Skills" were scored lower. Because of the cultural differences with the United States where people aim at living in the community, a part of the sections on "Residential Environment" and "Community Integration" could not be thought to be suitable for people with SMID who continue being in facilities in Japan. Two individuals who could judge subjectively were asked for self-evaluation which were compared with staff member evaluations. Though the self-evaluation of an individual was lower than staff-member evaluations in the area of "Psychological Well-being and Personal Satisfaction" , no statistical difference was recognized in other area. | ||||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 10, 号 1, p. 1-8, 発行日 2000-06-26 |
|||||||||
公開者 | ||||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |