WEKO3
アイテム
<原著>「私」という存在としての判断力
https://doi.org/10.15112/00012468
https://doi.org/10.15112/0001246884f3c7b8-42d8-427d-bdb0-1d3ae18bbe16
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-06-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <原著>「私」という存在としての判断力 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | I-SELF | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | WORLD OF HORIZON | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | CONCEPT OF GOOD | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | HUMAN PERSONAL JUDGEMENT | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012468 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | <Original Paper>On I-self in Human Phenomena and Personal Capacity of Value Judgement | |||||||
著者名(日) |
関谷, 真
× 関谷, 真
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | SEKIYA, Makoto | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Social Work, Faculty of Medical Welfare Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
あらゆる人間事象には, 「私」が主体者として存在する.この「私」は自我でも自己意識の場としての存在という意味ではなく, むしろ, それらの意識の根底に現れる主体者という意味である.「私」は, 関心と配慮の及ぶ方向に開かれた世界を持っていて, その世界は他者と関わる自分自身を含んだものである.これを「私」の地平(horizon)と呼ぶ.この世界には価値として人が選択した事象が具体的に実現され, 関わり合った複雑な纏まりとして現れる.善なる方向への意志を持ったものである, 人の価値選択は, 行動として現れるとき意志のカとして現れる.従って, 世界が善の方向に向かって, 人間の福祉的状態を目指し, かつ, それを実現するのはこの意志のカといってよい.この意志の力は, 判断基準(規範)に依って価値判断しながら選んだ価値実現を推進する.社会システムはそれ自身の法則によって自律することだけでは維持できない.そこでは, しばしば人のコミットメントのカの働きが要請されるのである. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
What subsists (subsistere) in every personal act is called 'I-self'. It must not be confused with the ego (in a contemporary use ) or the self awareness entity in personal activities. It is just the 'I-self' which appears among things and deeds as far as a human person is concerned. The manuscript is focussed on clarifying the 'I-self'. The 'I-self ' is associated with personal concerns and interests which look forward to the world open to him or her, that is, a person has his or her horizon which includes the 'I-self' in actual relations with other persons. Whatever stands as good values are created by the personal capacity of choice which directs the world toward the creation of well-being in human relations. Personal strength of will determine his or her choice of values. The strength of will maintains regular norms and rules so that the well-being of the world endures, but not in the way that physical laws and rules work in the physical system. The capacity to choose values joins with the capacity to judge what is valuable. Thus, personal will to choose and determine what is good is fundamental in human phenomena. In reality, a personal sense of commitment often survives the social system against all odds. | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 9, 号 1, p. 33-41, 発行日 1999-06-25 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |