WEKO3
アイテム
<原著>基礎教育課程における医学・医療英語教育の実践と課題 : ESPとしての医学・医療英語教育
https://doi.org/10.15112/00012467
https://doi.org/10.15112/000124674baf8460-3ae6-4ffe-9da8-c0d3908756f2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-06-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <原著>基礎教育課程における医学・医療英語教育の実践と課題 : ESPとしての医学・医療英語教育 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ESP | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | EOP | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ENGLISH FOR LIBERAL ARTS | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | MEDICAL ENGLISH | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ENGLISH F'OR HEALTH SCIENCES | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012467 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | <Original Paper>The Practice and Problems of Teaching English for a Specific Purpose to Medical and Para-medical Students in a Basic Educational Course | |||||||
著者名(日) |
清水, 雅子
× 清水, 雅子
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | SHIMIZU, Masako | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Social Work, Faculty of Medical Welfare Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
近年, 国際化・グローバル化が加速度的に進む日本において, 大学における一般教育の見直しがなされ, 外国語教育の改善, 中でも英語教育の活性化がクローズアップされてきた.その論議の中で, 特に「使えない英語」教育を増長するとして, 主として文学作品を精読する教師指導型の教養英語に外部からの多くの批判が向けられてきた.筆者は現状のカリキュラム上の制約があるかぎり, 読解中心の英語教育は基本的で幅広い英語力と教養を身につける一方法として有効であり, また教え育むという教育の視点からも効果的であると見なしている.しかしながら, 教材として用いるテキストの内容と英語が必ずしも学生の将来の専門や興味の対象を意識した学生発信型の教育ではなかったこと, 多様な英語の文体を知るには限定されたこと, さらに語学として英語を習得するには量的にも限られたものであったことなどに問題があると考えられる.筆者は, 近年における英語教育の改革の流れが始まる以前から, 医学・医療の分野を学ぶ学生の目線を考慮に入れ, 教養課程の英語教育にcommunicatvie approachを中心にしたESP(English for Specific Purpose)の主要な2分野であるEST(English for Science and Technology)とEOP(English for Occupational Purpose)を導入し, 医学・医療英語と教養英語との融合を試み実践して来た.筆者はコミュニケーションとは単なる英会話や情報の伝達ではなく, 思想の伝達を意味すると考え, 「使える英語」としての医学・医療英語と教養英語とを有機的に関連づけた教材作成を試み, colnmunicative languageの有効な手段として提示してきた.本稿においては, まず, これまで筆者独自の英語教育法と教材作成とを顧み, 検討する.最後に教材を素材に作成した教案例によって具体的な実践方法を示す, そして次稿において, 川崎医療福祉大学の基礎教育課程におけるESPとしての医学・医療英語教育法と現状を報告し, さらに効果的な医学・医療英語教育を目指して課題を提示する, | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
As the internationalization and globalization of Japan accelerates, general education in universities, especially instruction in foreign languages, has been under review. Specifically, strong attention has been paid to the revitalization of English education. The main criticism from external critics and groups pertains to the teacher-guided intensive reading of English, which usually covers ancient to contemporary English or American Literature. Even now, I believe the traditional English reading class, under guidelines of national curricular policy, remains an effective educational strategy. However, it has not necessarily been an educational approach which takes students' interests and their future occupational goals into consideration. Being aware of students' needs in the medical and para-medical fields for about fifteen years, I have introduced English for specific purpose (ESP) into the English classes, as suggested by H.G. Widdowson's communicative approach in English for science and technology (EST). Also, I have combined ESP with general English in preparing teaching materials. In this paper, I examine the English educational strategy and materials that I used at Kawasaki College of Allied Health Professions and Kawasaki Medical School. In a subsequent paper, medical English teaching will be examined, including identifying some problems in the basic course at Kawasaki University of Medical Welfare. | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 9, 号 1, p. 25-32, 発行日 1999-06-25 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |