WEKO3
アイテム
介護福祉士養成施設の学生の介護に関する意識調査
https://doi.org/10.15112/00012419
https://doi.org/10.15112/000124194952ecf3-e961-4dab-96e5-c162dc054232
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-01-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 介護福祉士養成施設の学生の介護に関する意識調査 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | carework | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | certified careworker | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | training institution for certified careworker | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15112/00012419 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | A Reserach on How Carework is Perceived by Students at Training Institutions for Certified Careworkers | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | カイゴ フクシシ ヨウセイ シセツ ノ ガクセイ ノ カイゴ ニ カンスル イシキ チョウサ | |||||||||
著者名(日) |
横山, 正博
× 横山, 正博
× 三原, 博光
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Yokoyama, Masahiro | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Mihara, Hiromitsu | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
宇部短期大学 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
山口県立大学看護学部 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Ube College | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Faculty of Nursing, Yamaguchi Prefectural University | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
本論は, 介護福祉士養成施設の学生に対するアンケート調査から学生の介護に対する意識を明らかにし, 介護福祉士養成教育の現状と課題を把握することを目的とした.調査対象は, 3養成施設の333人の学生であり, 調査期間は1997年2月から3月である.その結果, 学生は実習を含めた学習を通して, 一人一人の介護観を形成している様子がうかがえた.また, 今後の介護福祉士養成教育の課題として, 必修科目及びシラバスに, 在宅介護, 余暇生活援助及び終末ケアを積極的に取り入れることの必要性が示唆された.さらに, 学生は, 介護職に対する社会的認知の不十分さを感じており, このことは, 介護福祉士養成の制度上の改善及び学生の卒後の現場での社会的努力の必要性を示唆している. | ||||||||||
抄録(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
The purpose of this paper was to improve existing practices by investigating how carework is perceived by students at training institutions for certified Careworkers. Quetionnaires were sent to 333 students at 3 insitutions. The results are as follows. Students are able to develop their own viewpoints about carework through the learning process. The students were introduced to home-bound carework by socialwork for leisure, and terminal care through classes or by syllabus. The students felt that the social status of Careworkers was low and that they weren't appreciated enough by the public in general. Accordingly, the system for training and educating certified Careworkers should be improved, and Careworkers should work to improve caregiving after gradua-tion from the institutions. | ||||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 8, 号 1, p. 31-37, 発行日 1998 |
|||||||||
公開者 | ||||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |