Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
1997-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
看護ケア中の電気刺激によって誘発された痛みの感受性と痛み反応 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
pain sensitivity |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
pain response |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
electrically evoked pain |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
nursing care |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00012376 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Sensitivity and Response to Electrically Evoked Pain During Nursing Care |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
カンゴ ケアチュウ ノ デンキ シゲキ ニヨッテ ユウハツサレタ イタミ ノ カンジュセイ ト イタミ ハンノウ |
著者名(日) |
深井, 喜代子
田中, 美穂
小野, 和美
關戸, 啓子
新見, 明子
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Fukai, Kiyoko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Tanaka, Miho |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Ono, Kazumi |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Sekido, Keiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Niimi, Akiko |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療短期大学第一看護科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療短期大学第一看護科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Nursing, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Nursing, Kawasaki College of Allied Health Professions |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Nursing, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Nursing, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Nursing, Kawasaki College of Allied Health Professions |
抄録(日) |
|
|
|
看護ケア中の痛みの主観的評価と痛み反応を観察するとともに, 両者の関係を明らかにする目的で実験を行った.被験者は承諾の得られた健康な女子学生17名であった.ベッド臥床した被験者の心電図, 局所発汗量, 皮膚温を記録した.看護ケアとして温罨法, マッサージ, 音楽療法, 会話に代わるものとしての連想ゲームの4種類を用いた.看護ケアのみのときと, ケア中に電気刺激したときの局所発汗量と心電図RR間隔に現れる反応を分析した.左前肘部皮膚をVisualAnalogueScale(VAS)で60~70の強さに電圧を固定して電気刺激を行い, 実験中の痛みをVASで評価させた.その結果, 発汗量や心電図RR間隔は疼痛時に一過1生に変化すること, これらの痛み反応は順応しにくいこと, マッサージや連想ゲームなどの人的相互作用の密なケアはそうでないケアより鎮痛効果が大きいことが明らかになった. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
This study was carried out to measure pain sensitivity and response during nursing care , and to clarify the relationship between pain sensitivity and response . Seventeen healthy female students consented to participate in the experiment. The subjects, supine on beds, were attached to devices for recording electrocardiograms (ECG) , local sweat volumes and skin temperatures. Hot compresses, music therapy, massage and associa-tion games were used as nursing cares in this study. RR intervals on the ECG and sweat volumes were analysed during nursing care, with and without electrical stimulation. Experimental pain was evoked in the left anterior cubital region by an electric stimula-tor. The stimulus intensity was set at 60-70 on the Visual Analogue Scale of pain (VAS) . The subjects assessed the amount of pain experienced using the VAS. This study confirmed that both sweat volume and RR interval changed when the pain stimulus was applied and that there was little adaptation to the pain . Also , it is clear that human interaction during nursing care , such as massage and association game , is an important factor for analgesia. |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 7,
号 1,
p. 113-123,
発行日 1997
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |