WEKO3
アイテム
精神障害者のノーマライゼーションにおける診療所デイ・ケアの役割
https://doi.org/10.15112/00012326
https://doi.org/10.15112/0001232682a0c49c-6827-4f6b-b110-9c71521eb263
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-01-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 精神障害者のノーマライゼーションにおける診療所デイ・ケアの役割 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | normalization | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | handicapped by mental illness | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | psychiatric day care | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | mental clinic | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012326 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The Part of Psychiatric Day Care in Clinics in the Normalization of Persons Handicapped by Mental Illness | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | セイシン ショウガイシャ ノ ノーマライゼーション ニオケル シンリョウショ デイ ケア ノ ヤクワリ | |||||||
著者名(日) |
小柴, 順子
× 小柴, 順子
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Koshiba, Yoriko | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Nursing, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
今日, 精神障害者のための精神科デイ・ケア施設が増加しつつある.この新しい動きは精神障害者のノーマライゼーションに大きな貢献をしている.なかでも, 小規模精神科診療所のデイ・ケア・センターは, 診療と並行しながら参加できる, 環境が明るい, 個人のニーズに対応したプログラムが組める等々多くの利点がある.そういうものに支えられて精神障害者は自分の家または地域社会で生活することが可能になり, 入院が予防できる.ほとんどの人は自由に生きることができるが, 精神障害者はそうではない.彼らは差別され生活障害者となっている.デイ・ケアの支援によって彼らは地域社会で生活していくことができる.なかでも小規模精神科診療所によって運営されているデイ・ケア・プログラムが精神障害者のノーマライゼーションに有効な役割を果たしていることを指摘した. | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
Today, institutions for psychiatric day care are increasing. This current movement greatly contributes to normalization for mentally handicapped persons. Day care centers, especially those are managed by modest mental clinics, have a number of advantages : persons can see their psychiatrists on the same day, the environment is friendly, the programs are flexible and individualized to each person, etc. These factors support mentally handicapped persons to live in their own home and community, and help prevent. admission to hospitals. Most people are free to live normally but persons with mental illness cannot. They are discriminated against and so are handicapped for life. Day care can help maintain them in their community. The auther suggests day care programs managed by small clinics are effective in normalizing mentally handicapped persons. | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 6, 号 1, p. 73-80, 発行日 1996 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |