Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
1995-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
嚥下障害における自己管理の重要性 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
dysphagia |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
swallowing exercise |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
self-administration by dysphagic patients |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
case study of dysphagic patients |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
achievement of self-administration |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15112/00012307 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Significance of Self-Administration in Treatment of Dysphagia |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
エンゲ ショウガイ ニオケル ジコ カンリ ノ ジュウヨウセイ |
著者名(日) |
東嶋, 美佐子
井上, 桂子
日比野, 慶子
渡邉, 進
古米, 幸好
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Higashijima, Misako |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Inoue, Keiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Hibino, Keiko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Watanabe, Susumu |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Furumai, Yukiyoshi |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Restorative Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare |
抄録(日) |
|
|
|
嚥下訓練を受けて退院した3症例のうち, 1症例は誤嚥性肺炎の疑いで再入院した.この3症例を比較することで, 嚥下障害における自己管理の重要性について検討するのが, この研究の目的である.食物内容, 食事時間, 摂食方法, 体位, 環境などの改善も重要であるが, 最も大切なものは自己管理の獲得である.再入院の原因は, 自己管理の獲得の不十分さと考えられる.今後, 摂食による危険性から自己を守る教育を徹底することが大切である. |
抄録(英) |
|
|
|
en |
|
|
One of three patients who had left our hospital after swallowing exercise treatment was admitted again with suspected aspiration pneumoia. The purpose of this study was to examine the significance of self-administration in the treatment of dysphagia by comparing these cases. The results showed that the most important thing was to achieve self-administration in the improvement of the patient's selection of meal contents, meal time, eating methods, posture and environment. It was found that the reason for readmission of this patient was his inability to achieve a satisfactory level of self-administration. It is very important to educate patients to protect themselves from the danger of aspiration. |
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌
巻 5,
号 2,
p. 173-179,
発行日 1995
|
公開者 |
|
|
出版者 |
川崎医療福祉学会 |
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Kawasaki medical welfare journal |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10375470 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0917-4605 |