WEKO3
アイテム
<総説>失語症言語訓練プログラムの変遷 : 具体的プログラムの紹介
https://doi.org/10.15112/00012161
https://doi.org/10.15112/00012161affbdbd4-6c6d-4c1f-a5aa-ff6321c8fd79
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-01-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | <総説>失語症言語訓練プログラムの変遷 : 具体的プログラムの紹介 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | aphasia | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | language intervention | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | language intervention theory | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | language intervention program | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15112/00012161 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Changes of the Language Intervention Programs in Aphasic Patients : Introduction of the Language Intervention Programs | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | ソウセツ シツゴショウ ゲンゴ クンレン プログラム ノ ヘンセン グタイテキ プログラム ノ ショウカイ | |||||||||
著者名(日) |
森, 寿子
× 森, 寿子
× 吉岡, 豊
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Mori, Toshiko | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Yoshioka, Yutaka | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of Sensory Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of Sensory Science, Faculty of Medical Professions, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
失語症の言語治療理論について概観し, その具体的言語訓練プログラムについて紹介した.言語治療理論としては教授法・行動変容理論に基づく言語訓練法・刺激法・機能再編成法・語用論に基づく言語訓練法・認知神経心理学理論に基づく読み書き指導法などがあげられた.本稿では特に刺激法における遮断除去法, 機能再編成法に基づく仮名文字訓練法, 認知神経心理学理論に基づく読み書き指導法, 語用論に基づくPACE(Prompting Aphasics' Communicative Effectiveness)法について紹介した.各言語治療理論は相補的な関係にあり, これらの訓練プログラムの導入時期などが課題としてあげられた.また, 著者らが提唱している「言語獲得の階層性に基づく言語治療理論」についても述べ, きめ細かいプログラムの必要性と生涯にわたる言語指導法の必要性を指摘した. | ||||||||||
抄録(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
We surveyed several speech therapy theories and introduced several speech therapy programs. There are didactics, behaviour modification, stimulation method, re-organization of function, pragmatics and cognitive neuropsychology in language intervention theory. In this review, we explained the deblocking method in stimulation method, kana character therapy in re-organization of function, reading and writing therapy in cognitive neuropsychology and PACE (Prompting Aphasics' Communicative Effectiveness) therapy in pragmatics. There was compensating relation among each thoery. It was important when to introduce individual speech therapy. We explain our "hierarchy of language acquisition theory". We insisted that it was necessary to establish an elaborate program and a language intervention therapy concerning life-span. | ||||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 3, 号 2, p. 7-14, 発行日 1993 |
|||||||||
公開者 | ||||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |