WEKO3
アイテム
<原著>内なる環境としての福祉
https://doi.org/10.15112/00012102
https://doi.org/10.15112/00012102edaab79a-1743-4b6c-b5da-ded834760049
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-01-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <原著>内なる環境としての福祉 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | welfare services | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | " normalization " | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | personality consciousness | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | brain functions | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15112/00012102 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Towards the Internalization of Welfare Cares and Services : Personality Consciousness Programme | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | ウチナル カンキョウ トシテノ フクシ | |||||||
著者名(日) |
関谷, 真
× 関谷, 真
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Sekiya, Makoto | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Social Work, Faculty of Medical Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
ノーマリゼーションという近代福祉サービス論の目標を外的環境整備とすれば,それら福祉サービスがサービスを受ける側の内的な人間的要請としての主体性の確保を包含するとき,それを「内なる環境としての福祉」として論ずる。同時に医療福祉は生命科学を母体とする医療に基づくものであるので,人間の特質としての価値評価やアナロジー能力と主体的活動の関係を神経(脳)生理学で基礎づける。 | ||||||||
抄録(英) | ||||||||
en | ||||||||
The recent prospect of " normalization" gives a renewal-drive in medical and social welfare services. " Normalization" underlines the elaboration of external environment of daily care for the handicapped in the institutional accommodation. Instead, the author will add to it the prospect of " internalization" of such cares and services by introducing the methodology of the induction of " personality consciousness" in the service-recipients. Personality consciousness will be well-founded and understood in terms of the recent progress of neurobiology, especially in the research of brain functions. | ||||||||
書誌情報 |
川崎医療福祉学会誌 巻 2, 号 2, p. 35-41, 発行日 1992 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 川崎医療福祉学会 | |||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||
Kawasaki medical welfare journal | ||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10375470 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0917-4605 |